伊丹直賢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊丹直賢の意味・解説 

伊丹直賢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 08:41 UTC 版)

伊丹 直賢(いたみ なおかた、元禄9年(1696年) - 明和3年9月24日1766年10月27日))は、江戸時代中期の紀州藩士で一橋家家老。

通称は雅樂助、三郎右衛門、法名は義峻。官位は従五位下・兵庫頭。妻は佐野為成の娘、服部保守の娘、清家玄洞の娘。子に田沼意次妻、直宥、親豊、直彝。

略歴

伊丹直胤(新六)の子。はじめ紀伊家家臣徳川家重の御伽を務めた。徳川吉宗の将軍就任で幕府御家人、享保元年(1716年)吉宗の小姓となった[1]。享保11年(1726年)3月17日に小納戸となる[2]

延享2年(1745年)9月1日より西の丸の勤務となり、延享3年(1746年)8月4日に一橋家徳川宗尹に附属され、用人の上席となり、200石を加増され、上野国吾妻郡において500石の知行を持つこととなった。同年10月20日に家老となり、12月18日に従五位下兵庫頭に叙任された[3] [4][2]寛延2年(1749年)1月15日、500石加増で知行が1000石となる。同年12月1日には一橋家の大目付に移る。宝暦7年(1757年)10月28日には留守居となった。明和3年(1766年)9月24日、71歳で死去[2]。墓所は渋谷長谷寺。

参考文献

  • 『一橋徳川家文書摘録考註百選』(続群書類従完成会、2006年、191p)
  • 『幕藩体制 - 第 2 巻』(有精堂出版 、1973年、53p)

脚注

  1. ^ 伊丹家の系譜”. 2024年1月26日閲覧。
  2. ^ a b c 寛政重修諸家譜』巻第千四百五
  3. ^ 続群書類従完成会 2006, p. 191.
  4. ^ 有精堂出版 1973, p. 53.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  伊丹直賢のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊丹直賢」の関連用語

伊丹直賢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊丹直賢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊丹直賢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS