今野敏彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今野敏彦の意味・解説 

今野敏彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 22:23 UTC 版)

今野 敏彦(こんの としひこ、1935年 - )は、日本の社会学者。専攻は社会学教育社会学(人権・差別問題)。

東京府生まれ。東京学芸大学卒業、東洋大学大学院社会学研究科博士課程中退。東海大学文学部助教授、教授、三重大学人文学部教授、四国学院大学社会学部教授、東海大学教育研究所教授。1977年から1978年に米ニュージャージー州立ラトガース大学客員教授[1]

著書

  • 『難民の社会学的研究 マイノリティとしての難民の考察』芸象出版部 1966年
  • 『社会学講義』評論社 1967年
  • 『世界のマイノリティ 虐げられた人々の群れ』評論社 1968年
  • 『社会学の構成』東海大学出版会 1969年
  • 『偏見の文化 その虚像と実像』新泉社 1972年
  • 『見えざるこころ 脱差別論への試み』マルジュ社 1981年
  • 『差別への視座』未来社 1984年
  • 『差別を見抜く眼』明石書店 1985年
  • 『人権をくらしのなかに』開窓社 1988年
  • 『蔑視語 ことばと差別』明石書店 1988年
  • 『差別を見る』明石書店 1989年
  • 『「昭和」の学校行事』日本図書センター 1989年
  • 『人権感覚をはぐくむ』明石書店 1995年
  • 『人権・人間らしさを求めて』明石書店 1995年

共編著

  • 『近代教育の天皇制イデオロギー 明治期学校行事の考察』山本信良共著 新泉社 1973年
  • 『現代社会学の展開』小川浩一武内成共著 東海大学出版会 1976年
  • 『大正・昭和教育の天皇制イデオロギー』山本信良共著 新泉社 1976年-1977年
  • 『移民史 1(南米編)』藤崎康夫共編著 新泉社 1984年
  • 『移民史 2(アジア・オセアニア編)』藤崎康夫共編著 新泉社 1985年
  • 『紙芝居と戦争 銃後の子どもたち』桜本富雄共著 マルジュ社 1985年
  • 『不安の構造』松本一朗共著 日本コンサルタント・グループ 1985年
  • 『移民史 3(アメリカ・カナダ編)』藤崎康夫共編著 新泉社 1986年
  • 『ドミニカ移民は棄民だった 戦後日系移民の軌跡』高橋幸春共編 明石書店 世界人権問題叢書 1993年
  • 『じんけんの詩 人権読本』1-3 編著 明石書店 1994年-2003年
  • 『子どもがかたる人権の詩』編著 明石書店 1996年
  • 『人権問題とは何か 偏見と差別の所在を探る』岡村遼司共編 明石書店 1997年

翻訳

  • フェリックス・グロス『国際政治と緊張地域』東海大学出版会 1968年
  • K.B.クラーク『ダーク・ゲットー 黒人の叫び』評論社 1969年
  • ルイス・ワース『ユダヤ人と疎外社会 ゲットーの原型と系譜』新泉社 1971年
  • H.デッキー=クラーク『差別社会の前衛 マージナリティ理論の研究』寺門次郎共訳 新泉社 1973年
  • レオナルド・ブルーム『人種差別の神話 社会心理学的考察』新泉社 1974年
  • J.カールソン『白の暴風 南ア法廷闘争の全貌』水小田絹代共訳 新泉社 1979年
  • ルイス・ワース『ゲットー ユダヤ人と疎外社会』マルジュ社 1981年
  • トーマス・F.ペティグリュー 他『現代アメリカの偏見と差別』大川正彦共訳 明石書店 世界差別問題叢書 1985年
  • ルイス・ワース『ユダヤ人問題の原型・ゲットー』明石書店 世界人権問題叢書 1993年
  • エリス・キャッシュモア編著『世界の民族・人種関係事典』監訳 渡辺通弘,芝垣茂,野入直美訳 明石書店 2000年

脚注

  1. ^ 『世界の民族・人種関係事典』訳者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今野敏彦」の関連用語

今野敏彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今野敏彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今野敏彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS