今井貞則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今井貞則の意味・解説 

今井貞則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/20 09:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

今井 貞則(いまい さだのり、生没年不詳)は江戸時代前期の肥前唐津藩士、後に薩摩藩士。通称は仲兵衛。父は今井貞旧。

祖は尾張国寺沢氏の庶流で、父の貞旧は唐津藩主となった一族の寺沢広高家老として3,000石で仕え、またその姉婿であったと『本藩人物誌』にはある。しかし、或るとき貞旧が広高に諫言したところ勘気を被り、貞旧は切腹を申し付けられ(牢人になったとも)、貞則も牢人となった。

薩摩藩主の島津家久はそれを聞き及び、寛永6年(1629年)貞則を薩摩国へ呼び寄せ300石で召し抱えた。その際に貞則は、既に薩摩藩に奉公していた今井兼練(今井道与の養子、仁礼頼景の次男)に遠慮して、母方の姓である佐藤を名乗った(後に今井に復姓)。寺沢広高は、貞則を誅殺するよう家久に申し入れたが、家久は聞き入れず首尾を整えて貞則を奉公できるよう取り計らった。

参考文献

  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)
  • 稲葉行雄 『「さつま」歴史人名集』(高城書房出版)ISBN 4-924752-28-2



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

今井貞則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今井貞則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今井貞則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS