今井清隆 (能楽師)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/27 14:40 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年8月)
|
今井 清隆(いまい きよたか、1943年9月 - )は、日本能楽会所属で京都市在住の能楽師。元金剛会理事長。
来歴・人物
江戸時代より続く、能楽金剛流職分・今井家の6代目として、1943年9月に京都市下京区に生まれる。父・今井幾三郎ならびに金剛巌宗家に師事。1949年、6歳にて「鞍馬天狗」子方で初舞台。1967年、同志社大学卒業。
繊細な芸風で、特に能の真髄である美しい三番目女ものの演目で知られ、加えて舞金剛と呼ばれる、金剛流の特色である写実能にもその実力を発揮する役者である。(能)「石橋」「乱」「望月」「道成寺」「内外詣」「翁」「卒都婆小町」「檜垣」「姨捨」「鸚鵡小町」ほか、能の代表的な曲を演じてきている。長男に、7代目・今井克紀がいる。
1984年には、ローマ法王献能、ワシントンD.C.桜祭、ほかシドニー・オペラハウス、パリ、エルサレム、等海外公演に多数出演した。また、この年から京都にて「今井後援会能」定期公演を主催している。1999年からは東京・国立能楽堂にて「今井清隆能の会」定期公演も主催している。また国立能楽堂自主公演にもシテとして毎年出演中。
受賞ほか
ビデオグラム
- 『金春流・金剛流 『高砂』 金春 信高 『清経』 廣田 陛一』NHKエンタープライズ〈能楽 観阿弥・世阿弥 名作集〉、2013年09月27日、DVD-Video、NSDS-18955[3][4]。※ツレで出演
脚注
- ^ 京都府. “京都府文化賞”. 京都府. 2025年8月27日閲覧。
- ^ “京都市:京都市文化功労者”. 京都市情報館. 2025年8月27日閲覧。
- ^ “能楽 観阿弥・世阿弥 名作集 金春流・金剛流 『高砂』 金春 信高 『清経』 廣田 陛一|岡次郎右衛門”. ORICON NEWS. 株式会社oricon ME. 2025年1月2日閲覧.
- ^ “能楽 観阿弥 世阿弥 名作集 金春流・金剛流 『高砂』(たかさご) 金春 信高 『清経』(きよつね) 廣田 陛一”. NHKスクエア. 株式会社NHKエンタープライズ. 2025年1月2日閲覧.
- 今井清隆_(能楽師)のページへのリンク