京急ト70形貨車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/09/29 15:41 UTC 版)
京急ト70形貨車(けいきゅうと70がたかしゃ)
- 初代: 東京急行電鉄の機関車・貨車#ト1形を参照。
- 元々は玉川電気鉄道が1910年(大正9年)から1912年(大正11年)にかけて20両導入した無蓋貨車。会社の合併により1942年(昭和17年)には東京急行電鉄(大東急)の車両となりト1形という形式称号が与えられた。このうち6両が1943年(昭和18年)、湘南線に転属しト5070形となり、大東急が再編成されると京浜急行電鉄へ引き継がれト70形となった。1951年(昭和26年)、老朽化により全車廃車された。
- 2代: 京急リ70形貨車を参照。
- 元々は京浜急行電鉄がリ70形として1973年(昭和48年)に2両導入したダンプ式無蓋貨車。1979年(昭和54年)、荷台が固定式に改造されト70形となった。1988年(昭和63年)、デト11・12形に置き換えられ全車廃車された。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
- 京急ト70形貨車のページへのリンク