京急ト70形貨車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 京急ト70形貨車の意味・解説 

京急ト70形貨車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/09/29 15:41 UTC 版)

京急ト70形貨車(けいきゅうと70がたかしゃ)

初代: 東京急行電鉄の機関車・貨車#ト1形を参照。
元々は玉川電気鉄道1910年大正9年)から1912年(大正11年)にかけて20両導入した無蓋貨車。会社の合併により1942年昭和17年)には東京急行電鉄大東急)の車両となりト1形という形式称号が与えられた。このうち6両が1943年(昭和18年)、湘南線に転属しト5070形となり、大東急が再編成されると京浜急行電鉄へ引き継がれト70形となった。1951年(昭和26年)、老朽化により全車廃車された。
2代: 京急リ70形貨車を参照。
元々は京浜急行電鉄リ70形として1973年(昭和48年)に2両導入したダンプ式無蓋貨車。1979年(昭和54年)、荷台が固定式に改造されト70形となった。1988年(昭和63年)、デト11・12形に置き換えられ全車廃車された。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

京急ト70形貨車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京急ト70形貨車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京急ト70形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS