京の手しごと工芸品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 22:57 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2017年9月) ( |
京の手しごと工芸品(きょうのてしごとこうげいひん)とは、「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」の産地規模要件を満たさないため,同法の指定を受けることのできない小規模産地の業種を「京の手しごと工芸品」として京都市長が推奨することにより,振興のための支援を行うことを目的とする伝統工芸品である。
要件
- 製造過程の主要部分が手工業的であること
- 伝統的な技術又は技法による製造であること
- 業種が京都市内でごく少数であること
種類
現在下記の32種が指定されている。
額看板、菓子木型、かつら、金網細工、唐紙、かるた、きせる、京瓦、京こま、京真田紐、京足袋、京つげぐし、京葛籠、京丸うちわ、京弓、京和傘、截金、嵯峨面、尺八、三味線、調べ緒、茶筒、提燈、念珠玉、能面、花かんざし、帆布製カバン、伏見人形、邦楽器絃、矢、結納飾、水引工芸、和蝋燭
関連項目
外部リンク
- 京の手しごと工芸品のページへのリンク