井於神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 井於神社の意味・解説 

井於神社

読み方:イノベジンジャ(inobejinja)

教団 神社本庁

所在 大阪府茨木市

祭神 素盞嗚尊 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

井於神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/10 05:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
井於神社
所在地 大阪府茨木市蔵垣内3丁目5-15
位置 北緯34度47分37.3秒
東経135度33分15.6秒
主祭神 建速素戔嗚尊
天児屋根命
菅原道真
社格 式内社(小)
郷社
創建 不詳
本殿の様式 流造
例祭 10月19日
テンプレートを表示

井於神社(いおじんじゃ)は大阪府茨木市にある神社延喜式神名帳に記されている摂津国島下郡の式内社。三所明神とも云われる。

歴史

初め宇野辺に鎮座し、享徳年中(1452年1454年)に現在地に遷したといわれる。「続日本紀」天平神護2年(765年)4月に井於連(いのへのむらじ)が見え、氏神を祭ったものか。

  • 永正年中(1504年 - 1520年)に天児屋根命を三宅出羽守が勧請。
  • 明治5年(1872年)に郷社に列す。
  • 明治40年(1907年)神饌幣帛料供進社に指定される。
  • 明治43年(1910年)9月、宇野辺堂の前の八幡神社、丑寅の後同皇大神社、鶴野の西川皇大神社と小社水神社を合祀。

祭神

現在

の3柱を祀る。

境内社

  • 八幡神社:須賀八耳命・八幡大神・天照皇大神・豊受大神
  • 厳島神社:市杵嶋姫命
  • 水神社:波爾彌須比古大神・美都波能賣大神
  • 皇大神社:天照皇大神・豊受大神
  • 大国神社:事代主命・大国主命

出典

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井於神社」の関連用語

井於神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井於神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井於神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS