井坂英彦とは? わかりやすく解説

井坂英彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 06:36 UTC 版)

井坂 英彦(いさか ひでひこ)
生誕 1922年10月31日
日本 茨城県
死没 (1997-01-24) 1997年1月24日(74歳没)
居住 日本
国籍 日本
研究分野 実験腫瘍学
研究機関 東北大学
佐々木研究所
鹿児島大学
出身校 東北大学
博士課程
指導教員
吉田富三
主な業績 培養肝癌の細胞遺伝学的研究
主な受賞歴 藤原賞(1962年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

井坂 英彦(いさか ひでひこ、1922年10月31日 - 1997年1月24日)は、日本病理学者。専門は、実験腫瘍学・細胞遺伝学組織培養医学博士東京大学論文博士・1957年)(学位論文「腹水肝癌の銀線維」)。鹿児島大学教授等を歴任。

経歴

茨城県生まれ、旧制水戸高等学校から1946年東北帝国大学医学部卒業、同大大学院第1期特別研究生修了後、同大病理学教室副手。1949年、 佐々木研究所研究員となり、吉田富三所長の下、腹水肝癌などの細胞遺伝学的研究、組織培養法に関する研究に従事。1957年、東京大学より医学博士の学位を取得、学位論文の題は「腹水肝癌の銀線維」[1]

1958年、同研究所病理部長。1974年、鹿児島大学医学部第一病理学教室教授。1979年、同大医学部付属動物実験施設長。1982年に退官後、食品薬品安全センター秦野研究所長。日本病理学会評議員、日本癌学会評議員、東北大学抗酸菌病研究所肺癌部門非常勤講師、バイオ病理研究所顧問などを務めた。1997年逝去、享年74。

1962年藤原賞、1984年ベルツ賞2等賞受賞。

参考資料

  • 医化学実験講座 第7巻、組織培養法・病理形態学的観察の実際、中山書店 1973
  • がん細胞、佐藤春郎・井坂英彦・黒木登志夫、中外医学社 1982
  • 井坂英彦教授研究業績集、鹿児島大学医学部第一病理学教室 1983
  • 財団法人佐々木研究所五十年史、(財)佐々木研究所編 1990

脚注

  1. ^ 博士論文書誌データベース

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井坂英彦」の関連用語

井坂英彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井坂英彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井坂英彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS