井上球二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井上球二の意味・解説 

井上球二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/18 14:28 UTC 版)

井上 球二(いのうえ きゅうじ、1917年大正6年) - 2010年(平成22年) )は、広島県尾道市出身の著作家画家日本作家クラブ常任理事を務めた。「一人一寺心の寺」、「心の寺写仏」を創立。

来歴

1939年(昭和14年)、早稲田大学専門部政経科を卒業。大阪商船に入社、海上勤務に5年従事する。1945年(昭和20年)に喀血し、九死に一生を得る。1955年(昭和30年)、絵筆で生計をたてるべく上京、次第に絵に加え、文筆も宗教的に傾く[1]

主張

1981年6月14日、静岡県三島の臨済宗正眼寺で、既成仏教の僧侶に依存するのではなく、一人一人が心の中に寺を建て、自らが住職の自覚を持つことによって、信念と責任のある信仰をしていこうという運動を始め「一人一寺心の寺」の会(事務局長 望月明)を設立した。この会の趣旨は、現在の仏教は葬式仏教であって本来の人を救う役割をしていない。しからば自分の心の中に不滅の寺を建立し、自らその寺の住職となってこの寺と法を護持し、この世に仏の国を請来しようという、ロマンに満ちた会(運動)である[2]

著書

参考文献

  • 『超訳 仏陀の言葉』(幻冬舎) 白鳥春彦 2012年10月10日刊
  • 『六計』(望月明)1993年9月25日

脚注

  1. ^ 『一人一寺 心の寺』の「著者略歴」
  2. ^ 『六計』(望月明



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上球二」の関連用語

井上球二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上球二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上球二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS