五郎兵衛飴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五郎兵衛飴の意味・解説 

五郎兵衛飴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 02:22 UTC 版)

五郎兵衛飴(ごろべえあめ)は、麦芽糖化したもち米を主な原料とする飴である。福島県会津若松市にある五郎兵衛飴総本舗が製造している。

源義経源頼朝から京都を追われた“後の平泉落ち”の際に五郎兵衛飴を所望したとされ、その代金の借証文とされる武蔵坊弁慶自筆の賞状が五郎兵衛飴総本舗には代々伝えらえれている。この賞状には文治四年(1189年)午四月二日と記録されていることから、当店舗によれば、本飴には少なくとも800年(2023年現在)の歴史があるとしている[1]

脚注

  1. ^ 會津復古会 長谷川五郎兵衛”. www.aizu.com. 2023年11月25日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  五郎兵衛飴のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五郎兵衛飴」の関連用語

五郎兵衛飴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五郎兵衛飴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五郎兵衛飴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS