五十目秀兼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五十目秀兼の意味・解説 

五十目秀兼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 06:19 UTC 版)

 
五十目秀兼
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
改名 藤原秀盛→五十目秀盛
別名 四郎右衛門、秀盛
官位 内記、兵庫介
主君 安東愛季秋田実季南部信直
氏族 五十目氏
テンプレートを表示

五十目 秀兼(いそのめ ひでかね)は、戦国時代武将。檜山安東氏の家臣。出羽国砂沢城主。

生涯

安東愛季の直臣。天正10年(1582年)に浅利勝頼が謀反を起こした際、後任の比内代官として浅利氏の居城である大館城に入った。

天正16年(1588年)に秋田実季の命で八郎潟地方の統治を任され、砂沢城(五城目城)を築いた。またこの時に、地名に因んで五十目氏を名乗ったとされる[1]

しかし同年中に実季と不和になり、南部信直に内応し南部氏を比内地方に引き入れた。大館城には北信愛が城代に入った[2]

脚注

  1. ^ 砂沢城[要文献特定詳細情報]
  2. ^ 独鈷村旧記[要文献特定詳細情報]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  五十目秀兼のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五十目秀兼」の関連用語

1
14% |||||

五十目秀兼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五十目秀兼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五十目秀兼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS