物部五十琴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 物部五十琴の意味・解説 

物部五十琴

(五十琴宿禰 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/28 23:14 UTC 版)

 
五十琴宿禰
時代 古墳時代
生誕 不詳
死没 不詳
別名 五十琴宿禰連公、伊己止足尼、伊己燈宿禰、伊己止足尼大連
官位 大連
主君 神功皇后
氏族 物部連
父母 父:胆咋宿禰[1]、母:比咩古命[1]
兄弟 五十琴宿禰[1]、五十琴媛命[1]、五十琴彦連[1]、竺志連[1]、竹古連[1]、椋垣連[1]、清姫[1]
香児媛[1]
伊莒弗連公[1]、麦入連公[1]、石持連公[1]
テンプレートを表示

物部 五十琴(もののべ の いこと、生没年不詳)は、古墳時代豪族物部連の一人。

概要

別名に五十琴宿禰連公(いことのすくねのむらじのきみ)、伊己止足尼[2]伊己燈宿禰[3]伊己止足尼大連[4]などがある。

先代旧事本紀』「天皇本紀」によると神功皇后摂政3年1月3日に大連となったとされ、同「天孫本紀」には宿禰となったことが伝わるが、『記紀』にはこの時期の物部連一族の動向が全く伝わらない(後述)。

系譜

新撰姓氏録』によると饒速日命の十世孫[3]または十一世孫[4]。『先代旧事本紀』「天孫本紀」や各種系図史料では饒速日命の九世孫とされ、父は胆咋宿禰、母は市師宿禰(壱志県造)の祖・穴太足尼の娘である比咩古命。同族の多遅摩連公の娘である香児媛を妻として伊莒弗連公、佐為連、氷連、登見連、田部連、高橋連、刑部造らの祖・麦入連公、佐為連、猪名部造らの祖・石持連公の三子を生んだ。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 「天孫本紀」『先代旧事本紀』。
  2. ^ 「大和国神別天神 佐為連」『新撰姓氏録』。
  3. ^ a b 「河内国神別天神 氷連」『新撰姓氏録』。
  4. ^ a b 「河内国神別天神 高屋連」『新撰姓氏録』。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  物部五十琴のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「物部五十琴」の関連用語

物部五十琴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物部五十琴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの物部五十琴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS