二重川_(千葉県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二重川_(千葉県)の意味・解説 

二重川 (千葉県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 20:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
二重川
富ヶ谷橋付近
水系 一級水系 利根川
種別 一級河川
延長 8.017 km
流域面積 13.27 km²
水源 鎌ケ谷市井草付近
水源の標高 25 m
河口・合流先 神崎川白井市
流域 鎌ケ谷市・船橋市・白井市
テンプレートを表示
小室南橋付近
神崎川の二重川橋より上流方、神崎川(右)に合流する二重川(左)

二重川(ふたえがわ)は、千葉県の北総地域を流れる利根川水系神崎川支流の一級河川

地理

鎌ケ谷市中南部、丸山付近に源を発し東流する。貯留池が数多く整備されているが、源流部は大部分に蓋がされており、道路脇の歩道として使われている。井草付近より地上に出て、すぐに船橋市に入る。市境より下流はほぼ全区間に渡り河川敷が整備されている。高野台を過ぎると白井市との境界を流れ、橋戸橋付近で志多田川、富ヶ沢橋付近で富ヶ沢川を合わせる。北総線を越え、法目川を合わせると水田地帯に変わり、神崎川に流入する。

鎌ケ谷市・船橋市境より下流の6.41kmが一級河川に指定されている。普通河川区間(鎌ケ谷市内)では二重川という呼称は使用されず、「井草水路」と呼ばれる[1]

治水

上流部の井草付近より下流側では道路の冠水対策として、1998年(平成10年)度末までに船橋市が主体となり、白井町(当時)・鎌ケ谷市も費用負担をして河川改修の用地買収を行った。その上で2007年(平成19年)度末までに富ヶ沢橋より上流の2,290mに渡って雨水整備をし、1時間当たり50mm以上の降雨に対応できるようになった。一方富ヶ沢橋より下流は企業庁が整備を行っており、2005年(平成17年)度末に完了した。河川改修事業はいずれも河川幅の拡幅による多自然型工法である。

支流

  • 法目川 一級河川
  • 豊富川
  • 白幡川
  • 富ヶ沢川 一級河川
  • 志多田川

主な橋

脚注

  1. ^ 参考:水質モニタリング調査結果一覧(環境省)

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二重川_(千葉県)」の関連用語

二重川_(千葉県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二重川_(千葉県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二重川 (千葉県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS