二条保子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二条保子の意味・解説 

二条保子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/16 13:15 UTC 版)

二条 保子(にじょう やすこ、生年不明 - 1803年6月15日享和3年4月26日))は、江戸時代中期の女性。一橋徳川家3代当主・徳川斉敦御簾中。院号は靖安院。別名は脩君

生涯

左大臣二条治孝の娘として生まれる[1]1798年寛政10年11月23日)、一橋徳川家3代当主・徳川斉敦の正室となる[2]

1803年6月13日享和3年4月24日)に長男の備千代を出産するが、その2日後の6月15日4月26日)に死去[3]

脚注

  1. ^ 1996年,続群書類従完成会『江戸幕府政治史研究』
  2. ^ 一条(一條)家(摂家)”. 世界帝王辞典. 2024年10月14日閲覧。
  3. ^ 2008年,パレード『徳川将軍家墓碑総覧』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  二条保子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二条保子」の関連用語

1
16% |||||

二条保子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二条保子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二条保子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS