二代目浅尾為十郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二代目浅尾為十郎の意味・解説 

二代目浅尾為十郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 06:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

二代目浅尾為十郎(にだいめ あさお ためじゅうろう)安永8(1779年(安永8年) - 1806年(文化3年)7月25日)は、江戸後期の上方の歌舞伎役者。俳名、山子・奥山。屋号、銭屋。

初代浅尾為十郎の子、1791年(寛政3年)、13歳で浅尾奥次郎と名乗り、若年ながら座元となる。その後興行師を続けながら舞台活動に勤しみ、やがて父の代役を勤めるなど力をつけ、父の存命中の1803年(享和3年)11月、大阪にて二代目為十郎を襲名する。 1804年(文化元年)父の没後は、次代を担う花形役者として注目されるが、その矢先の 1806年(文化3年)大阪中座「のべの書置」での紙屋治兵衛を最期の舞台として、同年7月京で病死。父の陰に隠れて大成出来ぬままに夭折したのが惜しまれる。

参考文献

歌舞伎人名事典 野島寿三郎 日外アソシエーツ 1992 ISBN 4-8169-0813-7 C0574




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二代目浅尾為十郎」の関連用語

二代目浅尾為十郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二代目浅尾為十郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二代目浅尾為十郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS