亀岡宗理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 亀岡宗理の意味・解説 

亀岡宗理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/10/13 11:17 UTC 版)

亀岡宗理(かめおか そうり、生没年未詳)は、江戸時代中期の仕覆師、茶人

宗理の祖父にあたる初代・亀岡二得は元々春日神社田楽法師であったが、茶入などの袋物を仕立てて「名人」と言われ、千利休細川忠興らに引き立てを受け、それを家業とした。その子で宗理の父である二代・亀岡二得は茶人としても一流で、千宗旦から「飯後軒」の号を授かるほどの腕前であったという。

宗理も祖父・父の後を嗣ぎ、袋物師を務めていたが、次第に茶道に専念したいとの思いが深まり、後に弟子の一人であった土田友湖に宗旦拝領の「飯後軒」の軸及び家業の秘伝一切を伝授して、自らは袋物師を廃業して伊勢国久居藩藤堂氏に茶頭として仕官したという。

以後、子孫代々久居藩茶道頭を務めたとされる。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀岡宗理」の関連用語

亀岡宗理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀岡宗理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀岡宗理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS