九品寺_(鎌倉市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 九品寺_(鎌倉市)の意味・解説 

九品寺 (鎌倉市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 10:19 UTC 版)

九品寺
本堂
所在地 神奈川県鎌倉市材木座5-13-14
位置 北緯35度18分25.89秒 東経139度33分5.9秒 / 北緯35.3071917度 東経139.551639度 / 35.3071917; 139.551639
山号 内裏山
院号 霊嶽院(靈嶽院、霊岳院)
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 1336年建武3年)
開基 新田義貞風航順西(開山)
正式名 内裏山霊嶽院九品寺[1]
札所等 鎌倉観音霊場第十六番
文化財 石造薬師如来像(県文化財)
阿弥陀如来立像(市文化財)
法人番号 4021005001861
テンプレートを表示

九品寺(くほんじ)は、神奈川県鎌倉市材木座にある浄土宗の寺院。山号は内裏山。本尊は阿弥陀如来。1333年(元弘3)新田義貞が鎌倉攻めをしたときの本陣をかまえた場所で、義貞が北条方の戦死者の霊を慰めるため1337年(延元2)に建立したといわれる。山門と本堂に掲げられている額の「内裏山」と「九品寺」の文字は、義貞の筆の写しと伝えられ、直筆と伝えられる額は本堂に保存されている。

歴史

この寺は、新田義貞鎌倉幕府滅亡後に北条方で亡くなった者の菩提を弔うために、1336年建武3年)風航順西を開山として創建したものと伝えられる。

文化財

  • 神奈川県指定文化財
    • 石造薬師如来像
  • 鎌倉市指定文化財
    • 阿弥陀如来立像

所在地

九品寺 (鎌倉市) 山門
  • 神奈川県鎌倉市材木座5-13-14
  • 鎌倉駅から京浜急行バス鎌12・鎌40・鎌41にて九品寺下車。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九品寺_(鎌倉市)」の関連用語

九品寺_(鎌倉市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九品寺_(鎌倉市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九品寺 (鎌倉市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS