乗蓮寺_(観音寺市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 乗蓮寺_(観音寺市)の意味・解説 

乗蓮寺 (観音寺市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/21 05:15 UTC 版)

乗蓮寺
所在地 香川県観音寺市観音寺町2907-17
位置 北緯34度07分41.8秒 東経133度38分58.5秒 / 北緯34.128278度 東経133.649583度 / 34.128278; 133.649583座標: 北緯34度07分41.8秒 東経133度38分58.5秒 / 北緯34.128278度 東経133.649583度 / 34.128278; 133.649583
山号 普門山
宗旨 臨済宗
宗派 東福寺派
本尊 聖観音
テンプレートを表示

乗蓮寺(じょうれんじ)は、香川県観音寺市観音寺町2907-17にある臨済宗東福寺派寺院。山号は普門山。本尊は聖観音

財田川左岸(南岸)の中津浦にある。かつて本堂の裏手には映画館の観音寺劇場があった。

歴史

境内

創建

寺伝によると、明応2年(1493年)に九十九山城主の細川伊予守が伽藍を建立し、興昌寺の日龝を開山として創建した[1]

近世

文化4年(1807年)の観音寺大火で伽藍が焼失し、その後本堂や庫裏が再建された[1]。安政5年(1858年)に編纂された『西讃府志」には「乗蓮寺に楠の大樹あり、大きさ三囲、此樹に船繋ぎし事あり。文化四年の火にて焼枯す」と書かれている[1]。境内入口には後に植えられたクスノキの大木がそびえている。

近代

1873年(明治6年)6月下旬から7月上旬には観音寺周辺で西讃竹槍騒動が起こった。暴徒が多数の寺院や官吏宅などに火をつけて回り、乗蓮寺は再び古記録を焼失した[1][2]

境内

萩田稲荷大明神社
  • 本堂
  • 萩田稲荷大明神社

現地情報

所在地
交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d 『日本歴史地名大系 38 香川県の地名』平凡社、1989年
  2. ^ 観音寺市誌増補改訂版編集委員会『観音寺市誌 通史編 増補改訂版』観音寺市、1985年、p.299

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  乗蓮寺_(観音寺市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乗蓮寺_(観音寺市)」の関連用語

乗蓮寺_(観音寺市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乗蓮寺_(観音寺市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乗蓮寺 (観音寺市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS