久本寺 (大阪市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久本寺 (大阪市)の意味・解説 

久本寺 (大阪市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 08:30 UTC 版)

久本寺
所在地 大阪府大阪市中央区谷町8丁目-1-34
位置 北緯34度40分11秒 東経135度31分1秒 / 北緯34.66972度 東経135.51694度 / 34.66972; 135.51694座標: 北緯34度40分11秒 東経135度31分1秒 / 北緯34.66972度 東経135.51694度 / 34.66972; 135.51694
宗派 本門法華宗
本尊 十界曼荼羅
創建年 1562年永禄5年)
開基 久本重時
文化財 番神堂(大阪市指定有形文化財)
法人番号 8120005000793
テンプレートを表示

久本寺(くほんじ)は、大阪府大阪市中央区谷町にある本門法華宗寺院。本尊は十界曼荼羅[1]

歴史

久本寺の開基は讃岐国の戦国武将である但馬守久本重時であり、重時が出家得度して妙住院日理と称し、平野郷の塩屋新兵衛の外護を受けて、1562年永禄5年)に創建。

1629年寛永6年)に元祖天王寺屋秀綱が中心となり本堂を創建。1648年慶安元年)に初代天王寺屋五兵衛光重が願主となり客殿を、さらに1650年慶安3年)に天王寺屋作兵衛が大施主となり庫裏を建立し、その後は山門、番神堂、鐘楼、土蔵等の伽藍が整備された。

また境内の除厄守護の諸神を祀る堂である番神堂は大阪市の有形文化財に指定されている[2]

交通

脚注

  1. ^ 龍渕寺”. 八百万の神. 2023年8月31日閲覧。
  2. ^ 久本寺番神堂 1棟”. 大阪市. 2023年8月31日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  久本寺 (大阪市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久本寺 (大阪市)」の関連用語

1
52% |||||

2
14% |||||

3
12% |||||

4
8% |||||

5
8% |||||


久本寺 (大阪市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久本寺 (大阪市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久本寺 (大阪市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS