久保田弘信とは? わかりやすく解説

久保田弘信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 13:57 UTC 版)

久保田 弘信(くぼた ひろのぶ)は、岐阜県大垣市出身の写真家日本写真家協会会員[1]

人物

岐阜県立大垣東高等学校を卒業後、大学で物理学を学ぶが、写真スタジオでアルバイトをしたことをきっかけにカメラマンとなる。

1998年からアフガニスタンを取材。バイク雑誌車雑誌を発行する平和出版から、アフガニスタンイラクの写真集を出版。

虹有社からアフガニスタンの写真集を出版。

2003年3月のイラク戦争では日本のテレビ局に戦火の様子をバグダードから連日レポートした。この時の取材をまとめた「空爆の下で」も同じく平和出版から出版[2]

作品

著書

写真集

DVD

  • アフガニスタン 〜 伝えきれなかった真実
  • イラク 〜 伝えきれなかった真実
  • THE TRUTH 伝えきれなかった真実 2016

その他の活動

写真展

  • キヤノンサロンにて全国展。開催地:銀座、札幌、名古屋、福岡
  • 2009年4月18日~20日 愛知県田原市にて2か所同時開催。アフガニスタンの様子を時代の流れに沿って、9.11前後で会場を分ける。
第一会場:セントファーレ2F、第二会場:「道の駅」田原めっくんはうす1F
  • 2010年10月13日~24日 いすみ市水彩ギャラリー「久保田弘信写真展」
  • 2011年9月6日~10月2日 いすみ市教育委員会主催 いすみ市水彩ギャラリー「久保田弘信写真展」
  • 箱根湯本ホテル 「世界の子どもたち」 
  • 小さな絵本美術館 「戦禍の子どもたち」 銀座 CO-CO PHOTO SALON 「僕が見たアフガニスタン」 2022.02.02Wed - 02.10Thu
  • 宮崎ブーゲンビリア空港3階エアポートギャラリー 2022/07/01(金) - 2022/07/30(土) 「久保田弘信写真展」Afghan Blue

テレビ

  • 2001年、アフガニスタンの見えない難民を取材、支援したことで、テレビ朝日テレメンタリー』に主人公として登場[要出典]ギャラクシー賞受賞[要出典]
  • 日経スペシャル 未来世紀ジパング ~沸騰現場の経済学~ [テレビ東京] [ 2018年8月15日 22:00 ]
  • 日経スペシャル 未来世紀ジパング ~沸騰現場の経済学~ [テレビ東京] [ 2018年4月11日 21:00 ]
  • ユアタイム~あなたの時間~ [フジテレビ] [ 2016年5月11日23:55 ]
  • ユアタイム~あなたの時間~ [フジテレビ] [ 2016年 4月 5日 23:30]
  • イラク戦争時、[TBS]のベストタイム、ニュースの森、サタデーズバッと、ニュース23にバグダッドからレポートを送った。
  • [TBS] 報道特集 CS ニュースバード
  • [テレビ朝日] ワイドスクランブル。
  • [テレビ東京] ザ・ドキュメンタリー
  • [テレビ東京] ジパング
  • [フジテレビ] 笑っていいとも ニュースジャパン ユアタイム

ラジオ

  • J-wave  TBSラジオ 
  • セッション22 デイキャッチ
  • 岐阜放送 大垣むすびラジオ

イベント

  • 2008年1月19日 写真とライブのコラボレーション。南こうせつの武道館ライブにて、「あの人の手紙」にあわせて、アフガニスタンとイラクの映像を提供。 その後、南こうせつのラジオ番組『週末はログハウスから』に出演[要出典]

講演会

各地でイラク、アフガニスタン、シリア、イエメンの講演活動をしている。

関連項目

脚注

  1. ^ 正会員【か行】”. 日本写真家協会. 2019年7月1日閲覧。
  2. ^ The Chicken Reports”. 常岡浩介. 2019年7月1日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久保田弘信」の関連用語

久保田弘信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久保田弘信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久保田弘信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS