丹羽清之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丹羽清之助の意味・解説 

丹羽清之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 01:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

丹羽 清之助(にわ せいのすけ)は日本の行政官。元人事院事務総長、元財団法人日本人事行政研究所理事長。2006年瑞宝重光章受章。

人物 

北海道出身。一橋大学を卒業し、1961年人事院入庁。

人事院人事課長を経て、1988年同給与局次長、1990年同公平局長、1991年同管理局長、1993年同給与局長。

1994年の細川内閣の突然の総辞職により、予算成立の見通しもたたないまま、各省庁において新設予定だった管理職ポストができず、管理職手当が支給されないという異例の事態にあたった[1]

1995年人事院事務総長[2]、1996年退官[3]。財団法人日本人事行政研究所理事長等も務めた。

2006年瑞宝重光章受章[4]

2021年5月22日死去。叙正四位[5]

論文等

  • 「勤労者の定年退職後の生計収支の推計 」経済分析(通号 75)(1979.6)
  • 「60年人事院勧告の内容と特徴」労働法学研究会報.36(34)(1985.09.20)
  • 「 国家行政研修25周年<特集> 」人事院月報.45(2)(1992.02)

脚注

  1. ^ 1994年04月10日 朝日新聞
  2. ^ 1995年01月13日 朝日新聞
  3. ^ 1996年01月10日 朝日新聞
  4. ^ 2006年04月29日 朝日新聞
  5. ^ 『官報』第521号、令和3年6月25日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹羽清之助」の関連用語

丹羽清之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹羽清之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丹羽清之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS