中田村 (宮城県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 01:20 UTC 版)
| なかだむら 中田村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1941年9月15日 | 
| 廃止理由 | 編入合併 中田村、六郷村、岩切村、高砂村、七郷村 → 仙台市 | 
| 現在の自治体 | 仙台市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |  日本 | 
| 地方 | 東北地方 | 
| 都道府県 | 宮城県 | 
| 郡 | 名取郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 総人口 | 5,589人 (国勢調査、1940年10月1日) | 
| 隣接自治体 | 名取郡:増田町、閖上町、高舘村、六郷村 仙台市 | 
| 中田村役場 | |
| 所在地 | 宮城県名取郡中田村 | 
| 座標 | 北緯38度11分58秒 東経140度53分15秒 / 北緯38.19933度 東経140.88758度座標: 北緯38度11分58秒 東経140度53分15秒 / 北緯38.19933度 東経140.88758度 | 
| ウィキプロジェクト | |
中田村(なかだむら)は、昭和16年(1941年)まで宮城県名取郡にあった村。現在の仙台市太白区中田町・中田・西中田・東中田・袋原・柳生・四郎丸および若林区四郎丸にあたる。
沿革
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、前田村、四郎丸村、袋原村及び柳生村の区域をもって、中田村が発足する。村名は奥州街道の宿駅・中田宿より命名。
- 昭和16年(1941年)9月15日 - 名取郡中田村、六郷村、宮城郡岩切村、高砂村及び七郷村が仙台市に編入する。
行政
- 歴代村長
| 代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 壱岐平六 | 明治22年(1889年)4月23日 | ||
| 2 | 菅井有国 | 明治26年(1893年)4月12日 | ||
| 3 | 阿部倉治 | 明治35年(1902年)1月24日 | ||
| 4 | 菅井繁守 | 大正3年(1914年)2月2日 | ||
| 5 | 佐藤祐之 | 昭和11年(1936年)8月29日 | 昭和16年(1941年)9月14日 | 
交通
鉄道
参考文献
- 平成『仙台市史』資料編8〔近代現代4〕別冊資料(宮城県仙台市、2006)
関連項目
- 中田村 (宮城県)のページへのリンク

 
                             
                    


