中村元起とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村元起の意味・解説 

中村元起

(中村黒水 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 00:41 UTC 版)

中村 元起(なかむら もとおき、文政3年6月2日[1]1820年7月11日)- 明治17年(1884年4月30日[1])は幕末の儒者。明治時代初期の教育者。は黒水、半狂。通称は忠蔵、郁之丞[1]。幼名は竜治郎[1]、字は喜卿。中村弥六は次男。

生涯

信濃国高遠藩藩医兼藩儒の中村元恒(中倧と号す)の次男として[1]伊那郡大出村[1](現長野県上伊那郡箕輪町)に生まれる。弘化2年(1845年)に家学を継ぎ仕官する[1]。また私塾を開いて子弟を教育する[1]嘉永2年(1849年)に複数の藩士が開墾事業を計画したことが藩主の逆鱗に触れ、連座して黒河内村(現伊那市長谷)に追放されるが、同6年(1853年)に赦免される[1]

安政元年(1854年)江戸に遊学して昌平黌林復斎に学び[1]、林家の塾頭となった[1]。帰藩後の同4年(1857年)に藩主内藤頼直藩校進徳館の創設を進言し[1]万延元年(1860年)の開闢と同時に教授となり、儒学の他、皇漢学、軍学、和洋算学、化学、物理学などを講義した。幕末には藩論を勤王に取りまとめ、新政府への帰順を周旋した。

明治維新後は筑摩県に出仕し[1]学校掛となり、筑摩県学(後の開智学校)の創設に尽力した。後に太政官に出仕し[1]、三等編修官に任ぜられ、修史と地誌の編述に従事した。また父業を継ぎ、郷土地誌の『蕗原拾葉』の続編を作成した。享年65。谷中の天王寺に葬られた。大正4年(1915年)11月10日に従五位を遺贈された[1][2]

著作

  • 「経書考」10巻
  • 「学易」1巻
  • 「武林拾葉」2巻
  • 「蕗原拾葉」続編 

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 「中村黒水」『信濃人物誌』310-311頁。
  2. ^ 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.38

出典

  • 佐藤寅太郎『信濃人物志』文正社、1922年。
  • 村沢武夫『信濃人物誌』信濃人物誌刊行会、1965年。
  • 『日本人名大辞典』講談社、2001年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村元起」の関連用語

中村元起のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村元起のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村元起 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS