中村隆天とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村隆天の意味・解説 

中村隆天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 07:35 UTC 版)

中村隆天
本名 中村 隆人
生年月日 (1965-05-10) 1965年5月10日(60歳)
出身地 日本 日本・京都府京都市
身長 173cm
血液型 O型
職業 俳優、演出家
テンプレートを表示

中村 隆天(なかむら りゅうてん、1965年5月10日 - )は、京都府京都市出身の俳優演出家、劇団 浪漫狂を主宰。

来歴・人物

1965年5月10日、京都府京都市下京区御前田町に生まれる。

大阪芸術大学舞台芸術学科卒業。1984年にジャパン・アクション・クラブスタントマンを経て、1989年、坂上二郎に師事。1992年から2003年に渡り「劇団浪漫狂時代」を主宰し、2004年から今現在に渡り「劇団浪漫狂」を主宰。舞台においては1992年から作・演出なども務めている。映画、ドラマ、Vシネマなどの映像作品においても個性派俳優として活躍をみせている。

出演歴

舞台

  • 五月晴れの青い空(2004年、浪漫狂公演)作・演出・主演
  • ピアソラータ九月の夜空(2004年、浪漫狂公演)作・演出・主演
  • ピカレスクpp行進曲♪(2005年、浪漫狂公演)作・演出・主演
  • 天使の涙はダイヤモンド(2007年、浪漫狂NEO公演)作・演出
  • アカキミドリ(2008年、浪漫狂NEO公演)監修
  • 村は生きている〜万里一空〜(2008年、浪漫狂NEO公演)作・演出
  • 新・五月晴れの青い空(2009年、浪漫狂NEO公演、俳優座劇場)作・演出・主演
  • キスしてほしい。(2010年、浪漫狂公演、俳優座劇場)脚色・演出・主演
  • Promoters!(2010年、浪漫狂公演)演出・脚色
  • 新・六月のすみれ草(2011年、浪漫狂公演)作・演出
  • 傷心館の幽霊(2011年、浪漫狂公演)脚色・演出
  • サージェント(2012年、浪漫狂公演、紀伊國屋ホール)脚色・演出・主演
  • ピアソラータ(2012年、浪漫狂公演)作・演出
  • トラブルマスターズ(2013年、浪漫狂公演、シアターサンモール)脚色・演出
  • ラストシャフル(2013年、浪漫狂公演、シアターサンモール)脚色・演出・出演
  • キスしてほしい。(2014年、浪漫狂公演、紀伊國屋ホール)脚色・演出・主演
  • See you Again!(2014年、浪漫狂公演、シアターサンモール)演出・出演
  • 屋根の上の魔女 (2015年、紀伊國屋ホール)演出・出演

映画

テレビ

  • 黒革の手帖(2004年、テレビ朝日)
  • アストロ球団(2005年、テレビ朝日)準レギュラー出演 啓助役
  • おかわり飯蔵(2007年、テレビ東京)
  • 風林火山(2007年、NHK大河)
  • ティッシュ(2007年、テレビ朝日)
  • ガンジス河でバタフライ(2007年、テレビ朝日)
  • 荒川アンダーザブリッジ(2011年、TBS・MBS)第4話ゲスト
  • 深夜の用心棒〜EPISODE#0〜 (2014年、tvk(テレビ神奈川))全12話レギュラー出演 門藤政也(政やん)役
  • CODE:M(コードネームミラージュ)」(2017年、テレビ東京)第10話 カルト教団幹部役
  • 水曜エンタ「証言者が激白!あの事件の知らなかったコトSP」JR博多駅前陥没事故 ドキュメンタリーV (2017年、テレビ東京)主演
  • Back Street Girls-ゴクドルズ- (2019年、MBS・TBS)全6話レギュラー出演
  • 理想的本箱 君だけのブックガイド(2024年4月13日・4月18日・6月1日・8月15日、NHK Eテレ

CM

  • 任天堂DS 英語が苦手な大人のDSトレーニングえいご漬け パーティ会場篇(2006年)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村隆天」の関連用語

中村隆天のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村隆天のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村隆天 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS