中村行宏 (通信工学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村行宏 (通信工学者)の意味・解説 

中村行宏 (通信工学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 00:39 UTC 版)

中村 行宏(なかむら ゆきひろ、1944年[1] - )は、日本の通信工学者京都情報大学院大学教授[2]

経歴

著書

  • 中村 行宏,小栗 清,名古屋 彰,“High-level VLSI synthesis chapter9: synthesis from pure behavioral descriptions,” Kluwer Academic Publishers,pp.205-229,Jun. 1991
  • 中村 行宏,小野 定康,“ULSIの効果的な設計法,” オーム社,1994年1月 ISBN 4274034372
  • 中村 行宏,名古屋 彰,“ASIC技術の基礎と応用 第14章:ASICのアーキテクチャ設計技術,” 電子情報通信学会,1994年2月 ISBN 4885521203
  • 中村 行宏,“最新VLSIの開発設計とCAD:第三編 第一章 NTTにおける高位論理合成CADの開発と適用例,” ミマツデータシステム,pp.263-284,1994年4月

論文

  • Yukihiro Nakamura, “An integrated logic design environment based on behavioral description,” IEEE Trans. on CAD, Vol.CAD-6, No.3, pp.322-336, May. 1987 doi:10.1109/TCAD.1987.1270277
  • 中村 行宏,雪下 充輝,打橋 知孝,小栗 清,「仕様設計エキスパートシステムのアーキテクチャ」情報処理学会論文誌,Vol.30,No.5,pp.564-577,1989年5月 ISSN 1882-7764 NAID110002724466
  • 中村 行宏,小栗 清,野村 亮,「RTL動作記述言語SFL」電子情報通信学会論文誌 A,Vol.J72-A,No.10,pp.1579-1593,1989年10月 ISSN 09135707 NAID40004637545
  • 中村 行宏,小栗 清,名古屋 彰,野村 亮,“A hierarchical behavioral description based synthesizer,” IEEE EURO ASIC’90,pp.282-287,May 1990 PrintISBN:0-8186-2066-8 doi:10.1109/EASIC.1990.207955
  • 名古屋 彰,中村 行宏,小栗 清,野村 亮,“Multi-level logic optimization for large scale ASICs,”IEEE ICCAD’90,pp.564-567,Nov. 1990 PrintISBN:0-8186-2055-2 doi:10.1109/ICCAD.1990.129982
  • 名古屋 彰,中村 行宏,小栗 清,野村 亮,「高位記述からの大規模論理合成における多段論理最適化」電子情報通信学会論文誌 A,Vol.J74-A,No.2,pp.206-217,1991年2月 PrintISSN:0913-5707
  • 白井 諭,池原 悟,河岡 司,中村 行宏,「日英機械翻訳における原文自動書き替え型翻訳方式とその効果」情報処理学会論文誌,第36巻,第1号,pp.12-21,1995年1月 ISSN 1882-7764 NAID110002721757
  • 小原 和博,福原 美三,中村 行宏,「イベント知識と選択強調学習を用いたニューラル多変量予測」電気学会論文誌C,Vol.116-C,No.7,pp.802-808,1996年6月 ISSN 03854221 NAID10001786375
  • 高橋 良英,村岡 洋一,中村 行宏,「ソフトウェア品質分類木の生成・評価方法」電子情報通信学会論文誌 D-I,Vol.J81-D-I,No.4,pp.393-404,1998年4月 ISSN 09151915 NAID110003315696
  • Takuya Okamoto, Takafumi Yuasa, Tomonori Izumi, Takao Onoye, and Yukihiro Nakamura, “Design tools and trial design for PCA-Chip2,”IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E86-D, No.5, pp.868-871, May. 2003 ISSN 09168532 NAID110003213740
  • Kosuke Tsujino, Kazuhiko Furuya, Wataru Kobayashi, Tomonori Izumi, Takao Onoye, and Yukihiro Nakamura, “Design of realtime 3-D sound processing system,”IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E88-D, No.5, pp.954-962, May. 2005 ISSN 09168532 NAID110003214269
  • 小俣 栄治,石川 憲洋,村上 慎吾,ヨハン イェルム,泉 知論,中村 行宏,「異種ネットワーク環境でのP2Pストリーミング」情処論,Vol.47,No.2,pp.334-345,2006年2月 ISSN 1882-7764 NAID110004081245
  • 名古屋 彰,小栗 清,中村 行宏,「自律再構成可能アーキテクチャPCAの構成手法」電子情報通信学会論文誌 D,Vol.J89-D,No.6,pp.1110-1119,2006年6月 ISSN 18804535 NAID110007385828
  • Ryusuke Miyamoto, Jumpei Ashida, Hiroshi Tsutsui, and Yukihiro Nakamura, “Stochastic pedestrian tracking based on 6-stick skeleton model,” IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Vol.E90-A, No.3, pp.606-617, Mar. 2007 ISSN 09168508 NAID110007519112
  • 宮本 龍介,劉 載勲,筒井 弘,中村 行宏,“可変ウインドウ手法に基づく高精度ステレオマッチングプロセッサ,”画像電子学会誌,Vol.36,No.3,pp.210-218,2007年5月 ISSN 02859831 NAID10019568446
  • 増崎 隆彦,筒井 弘,尾上 孝雄,水野 雄介,佐々木 元,中村 行宏,「シングルタイルJPEG2000コーデックのシステム構成」画像電子学会誌,Vol.38,No.3,pp.296-304,2009年5月 ISSN 0285-9831 NAID130004437777
  • 廣本 正之,筒井 弘,越智 裕之,小佐野 智之,石川 憲洋,中村 行宏,「メディアストリーミングにおける高速移動通信網に適した動的符号化レート制御手法」情報処理学会論文誌,Vol.50,No.10,pp.2532-2542,2009年10月 ISSN 1882-7764 NAID110007970534
  • Koichi Hattori, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi, and Yukihiro Nakamura,“A high-throughput pipelined architecture for JPEG XR encoding,” Proc. of 7th IEEE Workshop on Embedded Systems for Real-Time Multimedia (ESTIMedia2009), pp.9-17, Oct. 2009 doi:10.1109/ESTMED.2009.5336818
  • 吉田信明,和田晴太郎,伊藤英之,澤田砂織,山内英之,長谷川淳一,中村行宏,「京都市動物園での情報通信技術活用への取り組み〜動物園に適したインフラと動物コンテンツの活用〜」,情報処理学会デジタルプラクティス,Vol.3,No.4,pp.305-312,2012. NAID110009527445
  • Hiroshi Tsutsui, Koichi Hattori, Hiroyuki Ochi, and Yukihiro Nakamura, “A high-throughput pipelined parallel architecture for JPEG XR encoding,” ACM Transactions in Embedded Computing Systems(TECS), Vol.11, No.3, Article No.72, Dec. 2012 doi:10.1145/2362336.2362339
  • Jaehoon Yu, Ryusuke Miyamoto, Takao Onoye, Hiroki Sugano, and Yukihiro Nakamura, “Pedestrian Localization Using CoHOG-based Detection and HSV-based Tracking,” Proc. of the 27th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications, Jul. 2012
  • Shinya Matsuda, Takashi Imagawa, Hiroshi Tsutsui, Takashi Sato,Yukihiro Nakamura, and Hiroyuki Ochi, “Architecture for sealed wafer-scale mask ROM for long-term digital data preservation,” The 28th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications(ITC-CSCC), pp.274-277, Jun. 2013[12]
  • 吉田信明,池上周作,金秀一,鄭心知,山内英之,中村行宏,「京都における観光への情報通信技術の応用」,システム/制御/情報学会誌,Vol.57,No.8,2013. ISSN 0916-1600 NAID110009635685
  • 中村行宏,「パルテノン研究会22年の歩みと今後の展開」,第40回パルテノン研究会記念誌,pp65-81,Sep. 2014
  • 森貴士,竿本新太郎,槌田義之,中村行宏,武田隆久,吉川敏一,木村美恵子,「日本人男性のマグネシウムおよびカルシウム摂取の実態-画像入力型簡易栄養計算システムを用いて(Ⅱ)-」,第35回日本マグネシウム学会学術誌,pp31-32,2015年11月

受賞

  • NTT研究開発本部長記念楯(日本電信電話株式会社)
  • 情報処理学会論文賞(情報処理学会)1989年度[13][6]
  • 大河内記念技術賞(大河内記念会[6]
  • NTT社長表彰(発明考案部門総代)(日本電信電話株式会社)[6]
  • 科学技術庁長官賞研究功績者表彰(科学技術庁)[6]
  • 電子情報通信学会業績賞(電子情報通信学会)[14][6]
  • 総務省近畿総合通信局長表彰(総務省近畿総合通信局)[15]
  • IEEE ESTIMedia2009 Best Paper Award(IEEE)[16]
  • 情報処理学会2012デジタルプラクティスアワード(情報処理学会)[17][18]

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中村行宏 (通信工学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村行宏 (通信工学者)」の関連用語

1
16% |||||

中村行宏 (通信工学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村行宏 (通信工学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村行宏 (通信工学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS