中島成教とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中島成教の意味・解説 

中島成教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 04:22 UTC 版)

中島 成教[1](なかじま しげのり、1844年12月26日弘化元年11月17日[2] - 没年不明)は、日本資産家[2]実業家阪神電気鉄道取締役[2]。族籍は兵庫県士族[2][3]。はじめ「辰屋鹿蔵」と名乗った。

人物

兵庫県西宮の辰馬本家の出で、10代の当主であった辰馬吉左衛門の三男[4]。もとは「辰屋鹿蔵」という名であり、19歳で中島六郎右衛門の養子として入った[4]。阪神電気鉄道取締役をつとめた[2]。住所は兵庫県武庫郡甲東村[2](現西宮市)。

家族・親族

中島家
  • 妻・くに1862年 - ?、兵庫、澤上正太郎の妹)[2]
  • 養子・孝造1875年 - ?、長女あいの夫、中島角一郎の弟)[2]
  • 長女・あい1874年 - ?、養子孝造の妻)[2]
  • 四女・よし1880年 - ?、兵庫、浅尾豊一の妻)[2]
  • 女・しげ1886年 - ?)[2]
  • 女・もと1892年 - ?)[2]
  • [2]
親戚

脚注

  1. ^ 『大日本紳士鑑』兵庫県武庫郡328頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年3月24日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『人事興信録 第3版』な117頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年10月27日閲覧。
  3. ^ a b 『人事興信録 第7版』あ87頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年10月27日閲覧。
  4. ^ a b 尾崎耕司『歴史にみる西宮・阪神 ―近代黎明期をめぐって―』大手前大学〈平成23年度大手前大学公開講座講義録「歴史と文化の旅」〉、2012年、55-78頁https://otemae.repo.nii.ac.jp/records/216 

参考文献

  • 妹尾久造 編『大日本紳士鑑』経済会、1895年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第3版』人事興信所、1903 - 1911年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中島成教のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中島成教」の関連用語

中島成教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中島成教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中島成教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS