中塚武司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中塚武司の意味・解説 

中塚武司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/29 11:46 UTC 版)

中塚 武司(なかつか たけし、1926年11月 - 2008年10月)は、日本の自動車技術者。元車体工業株式会社社長。元いすゞ自動車株式会社理事。
エンジンの設計をはじめ、制御技術、タイヤ、新素材、サスペンションなど自動車を構成するほぼ全ての技術に携わり、日本の自動車技術の発展に著しく貢献した。

業績

日本初の空気ばね車や電子制御によるディーゼルエンジン、新素材、4輪独立懸架乗用車、4WD車、電子制御機械式自動変速機などの新技術を開発した。とりわけ、1955年に行った空気ばねの研究・開発は、後の東海道新幹線における同技術の先鞭となった。
また、自動車運動の解析及び理論化に努め、さらに人間工学や環境工学、医学、生理学的観点から《人間-機械-環境系》という体系を提唱・確立すると共に、従来の“設計者”の枠を実験・研究者の司る範疇にまで拡張し、今日における“技術者”の再定義に寄与した。

経歴

  • 1951年 東京工業大学工学部機械工学科卒業
  • 1952年 いすゞ自動車入社
  • 1965年 研究部研究室主査
  • 1970年 小型車研究生産本部小型車実験研究部部長
  • 1976年 取締役 小型車研究生産本部副本部長
  • 1977年 東京工業大学講師(1981年迄)
  • 1980年 常務取締役 開発本部長補佐
  • 1982年 常務取締役 開発本部長
  • 1988年 車体工業株式会社 代表取締役社長
  • 1992年 株式会社いすゞ中央研究所 会長
  • 1994年 いすゞ自動車株式会社 理事

受賞等

  • 1967年 自動車技術会賞 学術賞(自動車の限界特性研究)
  • 1983年 発明協会会長賞(急速加熱グロープラグ開発)
  • 1991年 PM優秀事業場賞(PM方式設備管理による品質と生産性向上)
  • 1992年 科学技術庁長官賞(NAVI-5の開発育成)
  • 1992年 自動車技術会賞 技術貢献賞(自動車技術全般への貢献)

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中塚武司」の関連用語

中塚武司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中塚武司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中塚武司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS