不韻斎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 不韻斎の意味・解説 

不韻斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/15 07:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

不韻斎(ふいんさい、生没年不詳)とは、江戸時代中期の京都浮世絵師

来歴

円山応挙の門人といわれる。姓名不詳。京都の人。明和1764年 - 1772年)の末から安永1772年 - 1781年)頃、木版墨摺絵の彩色に合羽摺を使用する方法で浮世絵の風景版画を制作した。また浮絵による作品も残している。作品として「都円山にはのけしき」、「大坂天満天神祭り」、「大内歌合之図」、「おらん陀出口のみなと」などが挙げられる。「都東山座敷の図」では、図中の衝立の中に「不韻斎画」と落款がある。なお作品は全て、京寺町通三条上ル丁・菊屋安兵衛版である。また肉筆の覗繰り絵も現存する。

作品

  • 「うきゑきんかくじの図」 横小判 合羽摺
  • 「うきゑ阿蘭陀学科図」 横間判 合羽摺
  • 「大坂天満天神祭り」 横中判 合羽摺 明和末
  • 「大坂住吉しほひのてい」 横中判 合羽摺 明和末 無款

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不韻斎」の関連用語

不韻斎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不韻斎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不韻斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS