ふかん‐じょうさん【不感蒸散】
読み方:ふかんじょうさん
⇒不感蒸泄
不感蒸散
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 15:01 UTC 版)
不感蒸散(英:insensible perspiration、独:insensible Wasserverdunstung)は、単位時間に単位面積の皮膚を拡散により通過する水分量を指し、不感蒸泄ともいう。発汗によるものは含まない。皮膚表皮の角質層には水分はほとんど含まれないが、深層は組織液に浸り、水分は角質層を拡散して皮膚表面に達する。これにより成人の日常生活では600ml/日の水分が体外へ失われる。本来、不感蒸散は皮膚からの拡散によって失われる水分のみを指すが、不感水分損失 insensible water loss と同義に用い、呼吸気道から失われる水分を含めることがある。
※この「不感蒸散」の解説は、「電解質代謝」の解説の一部です。
「不感蒸散」を含む「電解質代謝」の記事については、「電解質代謝」の概要を参照ください。
- 不感蒸散のページへのリンク