不乗森神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 不乗森神社の意味・解説 

不乗森神社

読み方:ノラズノモリジンジャ(norazunomorijinja)

別名 山王様

教団 神社本庁

所在 愛知県安城市

祭神 大山咋神

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

不乗森神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/03 21:56 UTC 版)

不乗森神社

拝殿
所在地 愛知県安城市里町森38番地
位置 北緯34度59分59.4秒 東経137度5分15.4秒 / 北緯34.999833度 東経137.087611度 / 34.999833; 137.087611座標: 北緯34度59分59.4秒 東経137度5分15.4秒 / 北緯34.999833度 東経137.087611度 / 34.999833; 137.087611
主祭神 大山咋命
社格郷社
創建 安和元年(968年
別名 山王様
地図
不乗森神社
テンプレートを表示

不乗森神社(のらずのもりじんじゃ)は、愛知県安城市里町森38番地に鎮座する神社。別名は山王様。社格は旧郷社であり[1]、愛知県神社庁が指定する五等級社である。

祭神

歴史

安和元年(968年)、近江国(現在の滋賀県大津市)の日吉大社東本宮の御祭神大山咋命(おおやまくいのかみ)の分霊を勧請して奉斎したと伝えられる。旧鎌倉街道沿いにあたり[2]、「宮橋の里」と称する駅次の所在地であったので社頭通行にあたり馬に乗りし者は下馬して自ら敬虔の念をもって拝礼の上通行した。故に駄野森山王宮と称したが、明治維新改革に際し不乗森神社となる[3]

神猿

古来から、神の使いといえば「八幡様春日様鹿熊野様」とされているが、ここではとされている。この神社では神猿を「マサル」と呼び、神威によって魔が去る悪魔が退散するとか、「勝る」何よりも美しいものを内蔵した正義の象徴として伝えている。

文化財

市指定無形民俗文化財

  • 「不乗森神社の湯立神事」
    • 1992年(平成4年)11月3日、安城市の無形民俗文化財に指定された[4]。無病息災や豊作を祈る神事[5]。平安時代中期に始まり、中断を経て約250年前に復活した[6]

基礎情報

所在地
アクセス

脚注

  1. ^ 神社本庁神社名鑑刋行会『神社名鑑』1963年 p. 454
  2. ^ 安城市 鎌倉街道及び花の瀧伝承地.
  3. ^ 御由来 公式サイト、2019年10月7日閲覧
  4. ^ 安城市指定文化財一覧.
  5. ^ 「湯立て神事 無病息災祈る 安城・不乗森神社」毎日新聞 2017年3月10日
  6. ^ 安城市文化財図録.

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不乗森神社」の関連用語

不乗森神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不乗森神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不乗森神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS