下瀞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下瀞の意味・解説 

瀞八丁

(下瀞 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 20:00 UTC 版)

田戸の瀞八丁展望所からの眺望

瀞八丁(どろはっちょう)は、和歌山県新宮市奈良県吉野郡十津川村三重県熊野市の三県の境界を成す峡谷吉野熊野国立公園に指定された瀞峡の下流部(下瀞)である[1][2]

地理

瀞峡は吉野熊野国立公園の指定当時(1936年、昭和11年)には、奥瀞、上瀞、下瀞(瀞八丁)の3つで捉えられるようになっていた[2]。これより前の明治初期に瀞八丁が注目された当初は、瀞八丁を単に瀞峡と呼ぶこともあり、その後、より上流の上瀞や奥瀞にも関心の対象が広がり瀞峡の範囲も広がっていったとされる[2]

瀞八丁は峡谷の両岸に高さ50mにおよぶ断崖、巨石、奇岩、洞窟が1km以上続く日本屈指の景勝渓谷で、国の特別名勝、および天然記念物に指定されている。

見所

  • 洞天門
  • 獅子岩
  • 亀岩
  • 松茸岩
  • 墜落岩
  • 夫婦岩
  • 屏風岩(高さ20m、幅87m)
  • 天柱岩(高さ45m)
  • 寒泉窟(奥行き42m)
  • 竜泉窟

名称

近世には本宮から新宮間が「九里峡」と称されていたが、瀞峡は熊野参詣道から離れた奥地にあり一般にはほとんど知られていなかった[2]

天保年間には新宮の大石貞和らが訪れて「八丁瀞」として紀行や漢詩を残し、これが「瀞」の字を用いた最初とされる[2]。しかし、その後、1890年(明治23年)頃まで「玉井渓」、「鬼通路」、「洞八丁」など様々な名称が用いられていた[2]。地元では「八丁のどろ」や「どろ八丁」と呼ばれ、1889年(明治22年)には奈良県師範学校の校長だった土屋鳳洲が「八丁土呂」として紹介した[2]

1890年代半ばに博文館の雑誌などで「瀞八丁」として写真や紀行文が頻繁に取り上げられ定着していった[2]

所在地

  • 和歌山県新宮市
  • 奈良県十津川村
  • 三重県熊野市紀和町

交通アクセス

ウォータージェット船乗り場
JR東海JR西日本 紀勢本線(きのくに線)新宮駅から熊野交通バス熊野本宮行きで35分、志古下車。
和船乗り場
JRきのくに線新宮駅から熊野交通バス熊野本宮行きで40分、宮井大橋下車、熊野交通バス玉置川口行きに乗り換えて30分、終点下車。

脚注

  1. ^ 熊野市総合パンフレット”. 熊野市観光スポーツ交流課、熊野市観光協会. p. 15. 2025年3月20日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 水谷知生「明治期の風景の成立への出版の影響-瀞八丁を例として-」『奈良県立大学研究季報』第27巻第3号、奈良県立大学、2017年3月15日、119-142頁。 

関連項目

外部リンク

座標: 北緯33度54分26秒 東経135度52分46秒 / 北緯33.90722度 東経135.87944度 / 33.90722; 135.87944




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下瀞」の関連用語

下瀞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下瀞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瀞八丁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS