下山街道 (岡崎市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/08 09:16 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年3月) |
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年3月)
|
下山街道(しもやまかいどう)とは、愛知県岡崎市滝町から市内北部(旧額田町地域)の下山(現・保久町方面)に至る街道である。
概要
この地域の集落の多くは山々の間に存在する。隣の集落へ行くにしても川や沢を渡り、峠を越えていかなければならない。よって道は地形的に制約があった。その中で地域間を貫き、他の集落へ出る道はどれもすべて重要な道筋であった。
岡崎市北部(旧額田町地域)を東西に抜ける下山街道は、滝から大柳を経て一色を通り、下山[1]の集落に至る。さらに東に行けば新城に通じる挙母街道に通じる街道で、昔からこの地域に住む人々の重要な道であった。滝から大柳までは大沼街道と同じ道筋である。大沼街道は大柳簡易郵便局の交差点を北に行くが、下山街道は一色のある東へ進む。
1889年(明治22年)5月から、額田郡六道の1つとして大がかりな改修工事が行われた。現在、一色町内に残る「永瀬」と題する碑文[2]に刻まれる文字がこのときの様子を伝えている。
また1926年(大正15年)から1939年(昭和14年)までの期間も、四期にわたって改修工事が行われている。これにより一色にも朝1往復・夕1往復の通学バスが通ることが可能になったという。
沿線・周辺
関連項目
脚注
参考文献
- 『額田町史』(額田町史編集委員会)
- 下山街道_(岡崎市)のページへのリンク