上野房之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上野房之助の意味・解説 

上野房之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/11 05:31 UTC 版)

上野 房之助(うえの ふさのすけ、1861年2月23日文久元年1月14日[1] - 没年不明)は、日本商人呉服商[2]、栃木県多額納税[2][3][4][5]上野百貨店創業者[6]

人物

茨城県新治郡土浦町(現・土浦市)出身[6]。奥井久助の弟、大津順三郎の兄[5]。栃木県宇都宮の上野家の3代目松次郎の長女カネの入夫となる[3][6]。宇都宮市泉町本家の隣りに呉服太物商を開業する[6]。「油屋呉服店」と称する[6]貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有する[1]。住所は栃木県宇都宮市本郷町[4]

家族・親族

上野家
親戚

脚注

  1. ^ a b 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』栃木県40頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月9日閲覧。
  2. ^ a b 『日本紳士録 第31版』付録 全国多額納税者 栃木県28頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月10日閲覧。
  3. ^ a b c d 『最新業界人事盛衰録』ウ20頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月9日閲覧。
  4. ^ a b c 『日本人事名鑑 昭和9年版 上卷』ウ21頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月9日閲覧。
  5. ^ a b c 『人事興信録 第8版』ウ26頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月11日閲覧。
  6. ^ a b c d e 歴代上野松次郎 - 人物紹介”. 株式会社上野公式サイト. 2025年10月9日閲覧。
  7. ^ a b 『人事興信録 第17版 上』う13頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月9日閲覧。

参考文献

  • 交詢社 編『日本紳士録 第31版』交詢社、1927年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。
  • 通俗経済社 編『最新業界人事盛衰録』通俗経済社、1931年。
  • 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』銀行信託通信社出版部、1932年。
  • 聯合通信社 編『日本人事名鑑 昭和9年版 上卷』聯合通信社、1933年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第17版 上』人事興信所、1953年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  上野房之助のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上野房之助」の関連用語

上野房之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上野房之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上野房之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS