上腕二頭筋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 筋肉 > 二頭筋 > 上腕二頭筋の意味・解説 

上腕二頭筋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 14:28 UTC 版)

上腕二頭筋
ラテン語 musculus biceps brachii
英語 biceps brachii muscle
グレイの解剖学 書籍中の説明(英語)
長頭:肩甲骨関節上結節
短頭:烏口突起
橈骨粗面、前腕筋膜
上腕動脈
作用 肘関節の屈曲と前腕の回外
テンプレートを表示
上腕二頭筋(赤い部分)

上腕二頭筋(じょうわんにとうきん、英語: biceps brachii)は人間の上肢の筋肉。肘関節を屈曲した際によく浮き出る筋で通称力こぶと呼ばれている。しばしば上腕二頭筋を見せることは力強い男性のイメージを作り出し、アメリカンコミックポパイボディビルのポーズなどによく見られる。

二頭の名の通り起始部が長頭と短頭に分かれている。長頭は肩甲骨関節上結節から起こり、上腕二頭筋長頭腱として関節包内・上腕骨結節間溝を通り、大部分は橈骨粗面に停止する。一部は尺骨の前腕筋膜に停止する。短頭は肩甲骨烏口突起から起こり、停止部は長頭と同様である。

支配神経は腕神経叢の外側神経束の枝である筋皮神経である。

作用としては前腕の屈曲と回外(肘を90°で固定し手のひらを上に向ける動作)を行う。屈曲時には上腕筋烏口腕筋などと共に協調して働くが、純粋に前腕の屈曲をする主動作筋は上腕筋である。前腕屈曲位の拮抗筋は上腕三頭筋となる。前腕の回外は回外筋腕橈骨筋などと協調して働く。大部分のドアのノブや螺子が右回りに作られているのは前腕の回外時に出る力が上腕二頭筋によって回内時よりも力が出やすいためである。

上腕二頭筋全体を効率よく鍛える種目はダンベルカールやバーベルカール、短頭を鍛えるにはコンセントレーションカールやプリーチャーベンチカール、長頭ならインクラインカールやインクラインハンマーカールなどが効果的である。他にも、ナローチンニング(懸垂)なども効果的である。

関連項目





上腕二頭筋と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から上腕二頭筋を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から上腕二頭筋を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から上腕二頭筋 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上腕二頭筋」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
屈筋 デジタル大辞泉
100% |||||


5
100% |||||

6
バイセプス デジタル大辞泉
100% |||||



9
短頭腱 デジタル大辞泉
100% |||||

10
長頭腱 デジタル大辞泉
100% |||||

上腕二頭筋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上腕二頭筋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上腕二頭筋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS