この
存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています 。
信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります 。出典検索? : "上甫木昭春" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年6月 )
上甫木昭春 (かみほぎ あきはる、1954年 - )は、日本の造園学者。大阪府立大学大学院生命環境科学研究科 教授。学術博士。専門分野は、緑地計画および地域生態学[1] 。大阪府、兵庫県、神戸市、豊中市、吹田市、大阪狭山市などにおいて、土地利用審査会、河川審議会、都市計画審議会、環境審議会、文化財審議会などの委員を務める。社会的活動は「大阪湾見守りネット」や「阪神・都市ビオトープフォーラム」など。
鹿児島県 生まれ。1979年大阪府立大学大学院農学研究科農業工学専攻修士課程修了後、株式会社景観設計研究所、兵庫県立人と自然の博物館 などを経て現職。
主な著書として、『検証・学校ビオトープ』(大阪公立大学共同出版会、2009)、『大阪湾の自然と再生』(大阪公立大学共同出版会、2008)、『生態学からみた里やまの自然と保護』(講談社、2005)、『農学から地域を考える』(大阪公立大学共同出版会、2003)、『身近な森の歩き方』(文英堂、2003)などを分担執筆。
平成26・27年度、日本造園学会関西支部長。
参考文献
^ 『地域生態学からのまちづくり共生環境のマネジメント』(学芸出版会、2009年)
日本造園学会関西支部長
関西支部長
堤久雄 (大阪府立大学:昭和41・42年度)
岡崎文彬 (京都大学:昭和43・44年度)
久保貞 (大阪府立大学:昭和45・46年度)
久保貞 (大阪府立大学:昭和47・48年度)
高橋理喜男 (大阪府立大学:昭和49・50年度)
近藤公夫 (奈良女子大学:昭和51・52年度)
中村一 (京都大学:昭和53・54年度)
加藤退介(九州大学:昭和55年度)
久保貞 (大阪府立大学:昭和56年度)
高橋理喜男 (大阪府立大学:昭和57・58年度)
畔柳鎮 (岡山大学:昭和59・60年度)
新田伸三 (名城大学:昭和61・62年度)
武居二郎(京都造形芸術短期大学:昭和63・平成元年度)
鈴木登(近畿大学:平成2・3年度)
杉本正美 (九州芸術工科大学:平成4年度)
清水正之 (大阪芸術大学:平成5・6・7年度)
千葉喬三 (岡山大学:平成8・9年度)
吉田博宣 (京都大学:平成10・11年度)
藤田好茂 (景観設計研究所:平成12・13年度)
尼崎博正 (京都造形芸術大学:平成14・15年度)
森下元之 (大阪市:平成16・17年度)
森本幸裕 (京都大学:平成18・19年度)
増田昇 (大阪府立大学平成20・21年度)
宮前保子(スペースビジョン研究所:平成22・23年度)
若生謙二 (大阪芸術大学:平成24・25年度)
上甫木昭春 (大阪府立大学:平成26・27年度)
田中充 (国際花と緑の博覧会記念協会:平成28・29年度)