上根二子塚古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > 上根二子塚古墳群の意味・解説 

上根二子塚古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/11 05:01 UTC 版)

上根二子塚古墳群(かみねふたごづかこふんぐん)は、栃木県芳賀郡市貝町にある、古墳時代前期後半のものと推定される前方後方墳2基と方墳(推定)2基から成る古墳群。

概要

市貝町を南北に流れる大川の左岸、丘陵上の上根地区に前方後方墳2基と方墳と思われる墳丘が2基の4基から成る古墳群がある。1号墳から4号墳に分けられ、1号墳と3号墳が前方後方墳、2号墳と4号墳が方墳とされる。

1号墳

上根二子塚1号墳と呼ばれる墳丘は、緩い斜面上に前方部を西に向けて築かれた前方後方墳。4世紀末ごろの築造と推定される。全長29m。後方部の長さ15m、幅16m、高さ2m。前方部は長さ14m、端部幅8m、高さ1m。

3号墳

上根二子塚3号墳と呼ばれる墳丘は、尾根上の地形を生かして築かれた前方後方墳で、ほぼ南を向いている。こちらも4世紀後半ごろに1号墳に次いで築造されたものと推定される。全長42.7m。後方部の長さ26m、幅24m、高さ3.8m。前方部は長さ16.7m、端部幅19.4m、高さ1.6m。

2号墳・4号墳

2号墳と4号墳は詳しい測量が行なわれておらず、どのような形状なのかは不明である。おそらくは方墳ではないかとされているが、円墳の可能性もある。

発掘・調査

全ての墳丘に対して詳しい調査は行なわれておらず、埋葬施設がどのようになっているかは不明。周溝から土器などが発見されている。

主な出土品

所在地

〒321-3424
栃木県芳賀郡市貝町上根

〒321-3423
栃木県芳賀郡市貝町市塙4472 「ヒルタウンあすみ野」西方丘陵上

交通・アクセス

関連項目

出典・参考文献

外部リンク

座標: 北緯36度32分43.0秒 東経140度05分07.0秒 / 北緯36.545278度 東経140.085278度 / 36.545278; 140.085278





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上根二子塚古墳群」の関連用語

上根二子塚古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上根二子塚古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上根二子塚古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS