上平主税とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上平主税の意味・解説 

上平主税

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/23 13:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

上平 主税(かみだいら ちから、文政7年9月14日(1824年11月4日) - 明治24年(1891年)3月20日)は、は長矩。十津川郷士幕末勤皇志士

生涯

紀伊国で医術を、京都国学を学ぶ。梅田雲浜に師事し、勤皇活動に奔走。

文久3年(1863年)3月、十津川郷の代表として、古代より勤皇の志が篤い十津川郷士が京都御所の警衛をすることを願って久邇宮朝彦親王(中川宮)に建白書を提出。これを許されると、中井庄五郎などの郷士を率いて御所の警衛に当たった。在京中は、薩摩藩邸に出入りして西郷隆盛坂本龍馬など諸国の志士と交流を持った。

文久3年8月17日(1863年9月29日)、大和国において天誅組の変が起こり、多くの十津川郷士がこれに参加するが、八月十八日の政変により天誅組に追討令が出される。主税は中川宮の命を受けて急ぎ京都から十津川郷に戻り、十津川郷村の代表者を集めて、京都の情勢を説明した。十津川郷士は天誅組からの離脱を決し、天誅組と行動を共にしていた郷士は帰還、更に郷内での戦闘を回避するため天誅組に十津川からの退去を求めた。

明治2年(1869年)、十津川郷士らにより横井小楠が暗殺されると、これに関わった罪で伊豆新島流罪となる。新島では、医術の知識を生かして島民の治療を行ったり、寺子屋を開いて教育に当たるなどして尊敬を集めた。明治12年(1879年)、許されて10年ぶりに十津川に戻り、医者として活動。後に郷内玉置神社の神官となった。明治24年3月、67歳で死去。墓所は十津川村野尻。

史跡

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  上平主税のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上平主税」の関連用語

上平主税のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上平主税のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上平主税 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS