上原訓蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上原訓蔵の意味・解説 

上原訓蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 04:37 UTC 版)

上原 訓蔵(うえはら くんぞう、1972年没)は日本教育者、外国語学者。

来歴

熊本県に生まれる。熊本県立玉名中学校(1909年卒業)を経て、東京外国語学校(現・東京外国語大学)を卒業した。[要出典]

マレー語の第一人者として母校である東京外国語学校の助教授、教授の他、太平洋戦争大日本帝国陸軍マレー半島に進出するにあたって陸軍教授となり、陸軍兵士にマレー語の指導をおこなった[要出典]。この時期にはマレー語の教本・事典を複数刊行しており[1]、『標準上原マレー語』(全4巻、晴南社、1942年)は初版各巻1万部という売れ行きを示した[2]。戦争中にはジャワ島で、旧慣習制調査委員やインドネシア語整備委員も務めた[2]

戦後は千葉県に居住し、[要出典]インドネシア語に関する書籍を刊行している[1]。 その後1972年6月22日に死去した[3]

脚注

  1. ^ a b 著者・編者:上原訓蔵での検索結果 - 国立国会図書館サーチ(2023年8月12日閲覧)
  2. ^ a b 小林和夫「大東亜共栄圏構想と国民のアジア語学習―馬来語の事例―」(PDF)『社会学評論』第69巻第3号、日本社会学会、2018年、338-354頁。 
  3. ^ 「編集後記」『月刊インドネシア』第297号、日本インドネシア協会、1972年8月、25頁、doi:10.11501/6049854 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  上原訓蔵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上原訓蔵」の関連用語

上原訓蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上原訓蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上原訓蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS