三島進学ゼミナールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 学習塾 > 三島進学ゼミナールの意味・解説 

三島進学ゼミナール

(三進ゼミ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/16 01:53 UTC 版)

三島進学ゼミナール三島総本部校

三島進学ゼミナール(みしましんがくゼミナール)は、静岡県三島市に本部を置く、学習塾予備校である。略称は「三進」(さんしん)もしくは「三進ゼミ」。1975年昭和50年)に谷澤秀行により設立された。「ド根性」を校訓とし、高校受験対策を中心に教育事業を展開している。進学実績では地元のトップ校静岡県立韮山高等学校の合格者数17年連続1位(三島進学ゼミナール調べ)。[1]また、2008年11月には大手進学塾佐鳴予備校と友好的業務提携を行っている。そのため佐鳴予備校の教育システムが一部導入されている。

沿革

1945年 谷澤秀行が三島市東町にて個人塾を開講。

1981年 三島市日の出町に移転。

1994年 受講生が小中学生のみで1000人を超え全国最大規模となる

1995年 開校20年を機に函南校を開設。

1998年 下土狩校を開設。

2000年 修善寺校を開設。全進学塾中、韮山高校合格者数が5年連続第1位となる。

2002年 沼津本部校を開設。

2004年 裾野校を開設。生徒総数が3,000人を突破する。また、ベネッセコーポレーションのBE studioを開設。

2006年 香貫校を開設。

2008年 佐鳴予備校と業務・資本提携を結ぶ。

2010年 伊東本部校を開設。

2012年 御殿場校を開設。

2014年 三島本部校、新校舎建築。名称を三島本部校から三島総本部校に変更。

2015年 修善寺校、新校舎建築。

2016年 高校部「ハイスクール@will」を三島駅前、韮山、沼津、御殿場の4校舎にて展開。また、サナスタを開講。小学1年生からの指導を開始。

2017年 かわせみ校、沼津間門校を開設。富士・富士宮エリアに富士高前校、富士駅前校、富士宮校を開設。高校部「ハイスクール@will」を沼津東高前、富士、富士高前の3校舎を開設。

2019年 富士吉原校を開設。

校舎

小中学部
校舎名 住所 室長 開設 備考
三島総本部校 三島市日の出町5-50 栗原 大輔 1981年 2014年に新校舎建築

名称を三島本部校より三島総本部校に変更。

沼津本部校 沼津市杉崎町1-7 白砂 晋平 2002年
伊東本部校 伊東市南町1丁目1-2 岡田 怜 2010年
函南校 田方郡函南町仁田94-7 宮崎 克彦 1995年
下土狩校 駿東郡長泉町下土狩922-2 内山 裕隆 1998年
修善寺校 伊豆市柏久保1336-1 黒川 裕介 2000年 2015年に新校舎建築。
香貫校 沼津市上香貫槇島町1357-2 鈴木 竜也 2006年
御殿場校 御殿場市川島田503-6 風間 貴文 2012年
かわせみ校 三島市壱町田171-3 森田 直人 2017年
富士駅前校 富士市水戸島本町149-9 勝又 秀道 2017年
富士高前校 富士市本市場607-42 堀水 俊介 2017年
富士宮校 富士宮市富士見ヶ丘119 鏡 真仁 2017年
沼津間門校 沼津市東間門2-6-2 杉山 敦雄 2017年
富士吉原校 富士市吉原5-4-8 江端 紘誠 2019年
高校部(佐鳴予備校高等部・ハイスクール@will)
  • 三島駅前校 (三島市寿町3-48 アキタ第2寿ビル)     (教室長 石丸 航)
  • 韮山校   (伊豆の国市四日町284-4)          (教室長 中嶋 萌花)
  • 沼津駅南口校(沼津市大手町5-3-5)             (教室長 中島 茉莉)
  • 沼津東高前校(沼津市岡宮1005-8)             (教室長 内田 崇)
  • 御殿場本部校(御殿場市東田中984-4佐鳴予備校校舎内)   (教室長 渡邉 純)
  • 富士本部校 (富士市吉原5-4-8三進富士吉原校内)      (教室長 中石 雄士)
  • 富士高前校 (富士市中島下町529-3)           (教室長 中石 雄士)

指導理念

三島進学ゼミナール教師の心得10か条
  1. 教育に対する限りなき情熱を持つこと。
  2. 生徒全員がわかるまで、根気よく教える粘り強さを持つこと。
  3. 断片的な知識の詰めこみでなく、筋の通った話で生徒を納得させる論理的な説明を行うこと。
  4. 生徒の甘えや妥協を許さない厳しさと、一人ひとりの生徒の心を思いやる優しさを持つこと。
  5. 生徒一人ひとりの心理や状況を鋭く読み取る洞察力と、その変化に素早く対応する思考の柔軟性を持つこと。
  6. その場かぎりの教え方ではなく、一人ひとりの将来をしっかりと見据えて指導できる、きめ細かな計画性を持つこと。
  7. 厳しく迫力があると同時に、面白く、人間味に富んだ授業をすること。
  8. たえず新たな授業方法・教材を開発すべく研鑽すること。
  9. 大きな声で授業を行えるよう、体力を鍛えること。
  10. 自分はプロだという自負を持ち、それに見合う努力を続けること。

クラス

小中学部

学 年 コース
小学部 小1~小4 サナスタ
小4 小学生クラス
算数・国語クラス
英語LLクラス
小5・小6 小学生クラス
算数・国語クラス
英語LLクラス
中学部 中1・中2 中1クラス・中2クラス

(英語・数学・理科・社会・国語)

中3 中3クラス

(英語・数学・理科・社会・国語)

ベネッセ

クラス

年少~小3 ベネッセの英語教室

BE studio

高校部

  • ハイスクール@will

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 三島進学ゼミナール進学実績

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三島進学ゼミナール」の関連用語

三島進学ゼミナールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三島進学ゼミナールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三島進学ゼミナール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS