三輪引田難波麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三輪引田難波麻呂の意味・解説 

三輪引田難波麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/12 07:50 UTC 版)

 
三輪引田難波麻呂
時代 飛鳥時代
生誕 不明
死没 不明
主君 天武天皇
氏族 三輪君
テンプレートを表示

三輪 引田 難波麻呂(みわ の ひきた の なにわまろ、生没年不明)は、飛鳥時代7世紀後半)の豪族

出自

三輪君氏大和国城上郡大神(現在の奈良県桜井市三輪町を根拠地とした氏族である。「三輪引田」は複姓で、「引田」については、奈良県桜井市白河にある秉田神社[注釈 1]周辺が想定されている[1]

『大和志料』所収の「三輪氏系図」によれば、三輪身狭の弟・宇留斯の子の牟良が三輪引田君氏の祖とされる。

続日本紀神護景雲2年2月7日条に、大和国人の従七位下・大神引田公足人ら20人が大神朝臣の姓を賜ったという記事がある。

また、大和国城上郡辟田の部民で、三輪引田君と同じく大田田禰子の末裔とされる引田部も三輪引田君と関係があるとされており、『古事記』雄略天皇条には引田部赤猪子の逸話が記録されている。

記録

天武天皇13年5月28日684年7月15日)、遣高句麗大使となり(同小使は桑原人足)、同国に遣わされたという[2]

脚注

注釈

  1. ^ 延喜式神名帳』の「曳田神社」に比定される式内社。地元の伝承では、昔の秉田神社は谷ひとつ隔てた西の丘の上にあって、そこは古宮址と呼ばれ、三輪引田君難波麻呂の邸宅後であったとされる。

出典

  1. ^ 原田敦子 1994, p. 14.
  2. ^ 日本書紀』天武天皇十三年五月辛亥朔戊寅条。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三輪引田難波麻呂のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

三輪引田難波麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三輪引田難波麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三輪引田難波麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS