三樹青生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三樹青生の意味・解説 

三樹青生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/14 00:01 UTC 版)

三樹 青生(みき せいき、1915年10月18日 - 2000年3月18日)は、日本の翻訳家作家。 本名は三樹 精吉

来歴

米国サクラメント生まれ。1937年大阪外国語学校フランス語部卒業。毎日新聞静岡新聞、第一新聞記者を経て、1949年より日本新聞協会勤務。英米文学翻訳家。1970年「終曲」で直木賞候補。国語審議会委員も務め、TBSブリタニカ監修部長、帝京大学文学部教授(1996年定年)。大学では社会教育学を指導した。

実子は編集者の三樹創作。

著書

  • 『新聞の編集 「整理」と呼ぶ活字の造型術』(三樹精吉名義、向文館) 1955
  • 『新聞の編集と整理』(三樹精吉名義、現代ジャーナリズム出版会) 1966
  • 『終曲』(深夜叢書社) 1975

翻訳

  • 『謎の遊星』(The Mysterious Planet、ケネス・ライト、三樹精吉名義訳、銀河書房、少年少女科学小説選集) 1956
  • 『ためらう女』(The Case of the Hesitant Hostess、E・S・ガードナー早川書房、世界探偵小説全集) 1956
  • 『ストリップ・ガールの馬』(The Case of the Fandancer's Horse、E・S・ガードナー、早川書房、世界探偵小説全集) 1957
  • 『叫ぶ女』(The Case of the Screaming Woman、E・S・ガードナー、早川書房、世界探偵小説全集) 1958
  • 『断崖』(Dreadful Summit: a novel of suspense(The Big Night)、スタンリイ・エリン、早川書房、世界探偵小説全集) 1958
  • 『空っぽの罐』(The Case of the Empty Tin、E・S・ガードナー、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1960
  • 宇宙の小石』(Pebble in the Sky、アイザック・アシモフ、早川書房、ハヤカワ・SF・シリーズ) 1966



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三樹青生」の関連用語

三樹青生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三樹青生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三樹青生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS