三枝斐子とは? わかりやすく解説

三枝斐子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 05:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三枝 斐子(さいぐさ あやこ、生没年不詳)は、江戸時代の女性。旗本・土屋廉直の妻。字は子章、茅淵と称して、清風と号した。和漢の学に通じて、和歌をよくした。

1806年文化3年)4月に夫が堺奉行に任ぜられ、江戸から堺へ赴くのに従った道中を綴った紀行『旅の命毛』や、堺に在住した2年間を書き留めた日記『和泉日記』を遺した。ほかに『曹太家女論語解』、『烈女伝拾遺』、『枝氏家訓』などを著した。

『旅の命毛』は『続帝国文庫』所収。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三枝斐子」の関連用語

三枝斐子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三枝斐子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三枝斐子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS