三条夏まつりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三条夏まつりの意味・解説 

三条夏まつり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/28 08:11 UTC 版)

三条夏まつり(さんじょうなつまつり)は、日本の新潟県三条市一ノ木戸商店街で開かれる

由来

1952年(昭和27年)に市内の金物業者が得意先を招いて行った「三条金物まつり」をルーツとする。

1964年(昭和39年)の新潟地震の影響から暫く中止されていたが、1968年(昭和43年)に市民総参加の「三条夏まつり」として花火大会とともに再開。2004年(平成16年)の第37回夏まつりは7.13水害の発生により止む無く中止となったが、2005年(平成17年)の市町村合併で新・三条市の誕生に合わせて「第1回三条夏まつり」として新たに開始される。

概要

7月最終土曜、日曜の二日間にわたり開催される。

  • 土曜日
    • 凧と凧ばやし踊り(いかとたこばやしおどり)
    • 市民民謡踊り流し(しみんみんようおどりながし)
  • 日曜日
    • 大花火大会

19:30~21:30の間に旧三条競馬場堤外地にて打ち上げを行う。打ち上げ数は約4,000発であり、スターマインナイアガラなどが主な目玉となっている。当日はYouTubeにてストリーミング配信を行う。当日実施の合図として16:00に数発の合図花火を打ち上げ、破裂音は5kmほど離れていても十分聞き取ることができる。強風などにより中止の場合は協賛会の協議の上、市内防災無線より実施日時が放送される。

19:00頃から打ち上げ場周辺は車両通行止めが行われるが、国道8号線及び三条大橋は交通規制は行われず、打ち上げ場から100メートルほどまで接近でき、ほぼ見上げる形での観賞が可能となる。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三条夏まつりのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三条夏まつり」の関連用語

三条夏まつりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三条夏まつりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三条夏まつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS