三木氏_(地下家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三木氏_(地下家)の意味・解説 

三木氏 (地下家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 20:32 UTC 版)

三木氏
(地下家)
本姓 出自不明源氏[1]
家祖 源敦善?[2]
三木善理
三木善親
種別 地下家
出身地 山城国伏見荘三木村
主な根拠地 山城国伏見荘三木村
著名な人物 三木善理
三木善親
凡例 / Category:日本の氏族

三木氏(そうぎし)は、伏見宮家諸大夫御香宮神社宮司を代々務めた地下家

概要

三木氏の人物として最も時代を遡れるのは三木善清であるが、名前のみが確認できるだけでどのような人物であったのかは不明である。活動の確認できる最古の人物は三木善理であり、畠山満家畠山持国被官の立場を利用して伏見荘下司から伏見宮貞成親王に直接仕えるようになった。また、伏見荘の鎮守社である御香宮神社の宮司職にも任じられた。善理の弟には三木三郎三木善康がいる[3]

その後も代々伏見宮家諸大夫と御香宮神社の宮司職を務めたが、享保18年(1732年)に三木善道が死去し一旦断絶した(ただし寛延年間に三木善勝が確認できる)。その後、寛政年間に三木善親が継承して幕末まで伏見宮家に仕えた。鳥羽・伏見の戦いでは御香宮神社に徳川陣営である旨を記した札が掲げられていたのを三木善郷が新政府方の吉井孝助に報告している。現在の当主である三木善則は御香宮神社の宮司を務めている[4][5][6]

系図

脚注

注釈

出典

  1. ^ 三木善三『御香宮神社[1]』(御香宮神社、1915年)
  2. ^ 三木善三『御香宮神社』(御香宮神社、1915年)
  3. ^ 植田真平「伏見の侍-『看聞日記』人名小考-[2]
  4. ^ 三上景文『地下家伝 第21-26日本古典全集 ; 第6期)[3]』(日本古典全集刊行会、1937年)
  5. ^ 京都府保険医協会「京都保険医新聞[4]」2011年1月5日号
  6. ^ 三木善三『御香宮神社』(御香宮神社、1915年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三木氏_(地下家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三木氏_(地下家)」の関連用語

1
三木氏 (地下家) 百科事典
32% |||||

三木氏_(地下家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三木氏_(地下家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三木氏 (地下家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS