三宅総広とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三宅総広の意味・解説 

三宅総広

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 10:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三宅 総広(みやけ ふさひろ、? - 1555年?)は、戦国時代武将能登畠山氏の家臣。三宅俊長(としなが)の子。詳しい生年は不明であるが、の「総」の字からして畠山義総の代からの家臣とみられる。

畠山七人衆の一人であり、家中では温井総貞とともに権力を握っていた。天文22年(1553年)の温井氏遊佐氏の権力闘争では温井氏に味方し勝利する。しかし、総貞が畠山義綱(義総の子)に殺害されると、その子・温井続宗の反乱に加勢、加賀の一向一揆衆を扇動して、弘治元年(1555年)の弘治の内乱を起こすが、大将畠山晴俊・続宗らとともに戦死したとされる。跡目は温井続宗の子である三宅長盛が総広の養子という形で継承した。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三宅総広」の関連用語

三宅総広のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三宅総広のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三宅総広 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS