三八城神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 三八城神社の意味・解説 

三八城神社

読み方:ミヤキジンジャ(miyakijinja)

教団 神社本庁

所在 青森県八戸市

祭神 南部直房 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

三八城神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 22:01 UTC 版)

三八城神社

三八城神社(みやぎじんじゃ)は、青森県八戸市内丸にある三八城公園内にある神社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。

概要

三八城神社のある八戸市内丸は、藩政時代には八戸城の本丸と二の丸のあったところである。そのうち現在の三八城公園が八戸城本丸の跡である。1871年(明治4年)の廃藩置県で城内の建物が取り壊され、神社はその跡に建てられたものである。

1878年(明治11年)に創立の許可を得て、旧藩士達から灯篭、手洗い、獅子、その他の供え物が献納され、この年の8月10日から17日まで正遷宮の儀式が執行された。祭神は八戸藩初代藩主・南部直房、甲斐源氏の祖新羅三郎義光、南部氏の祖である南部光行の3人を祭る。8月6日がその大祭日である。当初、社殿は旧城内御殿の「御玄関」のところに拝殿が建てられたが、その後、西のほうへ引き移し、現在の社殿の位置は、急城内御殿の「奥御居間」の付近にあたるとみられる。

社名の「三八城」は、三戸郡の「三」、八戸城の「八」、「城」の意と解されている。

関連項目

参考文献

  • 楠美鐵二(1981)「青森県百科事典」東奥日報社


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三八城神社」の関連用語

三八城神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三八城神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三八城神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS