三光台(弐之町上組)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 14:22 UTC 版)
創建年代は不明であるが、古くは竜門台と称し、のち三光台と改めた。三光とは日・月・星の意味である。現在の屋台の設計は、当町の加藤理八が設計し飛騨の名工石田春皐によって、1862年(文久2年)に完成したものである。その後、度々の改修により精巧華麗なものとなった。見送りは幸野楳嶺の「素盞男命八股大蛇退治の図」がある。
※この「三光台(弐之町上組)」の解説は、「古川祭」の解説の一部です。
「三光台(弐之町上組)」を含む「古川祭」の記事については、「古川祭」の概要を参照ください。
- 三光台のページへのリンク