三人仕丁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 三人仕丁の意味・解説 

三人上戸

読み方:さんにんじょうご
別表記:三人仕丁

雛人形段飾り五段目飾られる3対の人形のこと。一般に関東風の雛人形では、3人がそれぞれ台傘と沓台、立傘持っており、京都風の雛人形では、箒と熊手ちりとり持っている。なお、単に、怒り上戸泣き上戸、および笑い上戸の3人を指して三人上戸と呼ぶ場合もある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三人仕丁」の関連用語

三人仕丁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三人仕丁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS