万福寺_(江戸川区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 万福寺_(江戸川区)の意味・解説 

万福寺 (江戸川区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 06:38 UTC 版)

萬福寺
所在地 東京都江戸川区東小岩2-2-4[1]
位置 北緯35度43分30.1秒 東経139度53分30.5秒 / 北緯35.725028度 東経139.891806度 / 35.725028; 139.891806座標: 北緯35度43分30.1秒 東経139度53分30.5秒 / 北緯35.725028度 東経139.891806度 / 35.725028; 139.891806
山号 五社山[1]
院号 明寿院[1]
宗派 真言宗豊山派[1]
本尊 阿弥陀如来[1]
創建年 天文5年(1536年[1]
開山 宥唯[1]
正式名 五社山明壽院萬福寺
文化財 立羽不角の墓
法印中岳筆子塚
法印政寛筆子塚
以上、江戸川区登録文化財
法人番号 6011705000187
テンプレートを表示

萬福寺(まんぷくじ)は、東京都江戸川区東小岩にある真言宗豊山派寺院

概要

1536年天文5年)、宥唯によって開山された。下総国葛飾郡行徳村(現・千葉県市川市)から移した「五社明神社」(後の小岩神社)の別当寺であった。なお移転後しばらくの「五社明神社」は、当寺に同居していた[2]

明治時代初期、下小岩村・伊予田村の初等教育機関として「明物小学校」が置かれていた[2]

文化財

  • 法印中岳筆子塚 - 江戸川区登録有形文化財・歴史資料、昭和62年(1987年)2月25日告示[3]
  • 法印政寛筆子塚 - 江戸川区登録有形文化財・歴史資料、昭和62年(1987年)2月25日告示[4]
  • 明物小学校旧跡 - 江戸川区登録史跡、昭和62年(1987年)2月25日告示[5]
  • 立羽不角の墓 - 江戸川区登録史跡、昭和63年(1988年)2月25日告示[6]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e f g 江戸川区史.
  2. ^ a b 内田定夫 著『江戸川区史跡散歩 (東京史跡ガイド23)』学生社、1992年、48-49p
  3. ^ 江戸川区 法印中岳筆子塚.
  4. ^ 江戸川区 法印政寛筆子塚.
  5. ^ 江戸川区 明物小学校旧跡.
  6. ^ 江戸川区 立羽不角の墓.

参考文献

関連文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  万福寺_(江戸川区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万福寺_(江戸川区)」の関連用語

万福寺_(江戸川区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万福寺_(江戸川区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの万福寺 (江戸川区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS