七郷村 (茨城県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 20:51 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ななごうむら 七郷村 | |
---|---|
廃止日 | 1955年3月1日 |
廃止理由 |
新設合併 岩井町、七郷村、中川村、七重村、長須村、神大実村、弓馬田村、飯島村 → 岩井町 |
現在の自治体 | 坂東市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 茨城県 |
郡 | 猿島郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
隣接自治体 |
中川村,岩井町,神大実村,菅生村 千葉県福田村,野田市 |
七郷村役場 | |
所在地 | 茨城県猿島郡七郷村 |
座標 | 北緯36度00分25秒 東経139度54分22秒 / 北緯36.00689度 東経139.90622度座標: 北緯36度00分25秒 東経139度54分22秒 / 北緯36.00689度 東経139.90622度 |
ウィキプロジェクト |
七郷村(ななごうむら)は茨城県猿島郡にかつて存在した村である。現在の茨城県坂東市の南部に位置する。 村の南部には利根川が流れている。
村名は七箇村が合併したことに由来。同時に岩井町へ合併した七重村も同様である。
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、矢作村・法師戸村・大崎村・小泉村・大谷口村・下出島村・中里村が合併し猿島郡七郷村が成立する。
- 1947年(昭和22年)9月16日 - カスリーン台風による豪雨で、中川村の利根川堤防が決壊。周辺の村とともに長須村も大部分が浸水する被害を出した[1]。
- 1955年(昭和30年)3月1日 - 岩井町・中川村・神大実村・飯島村・弓馬田村・長須村・七重村と合併し、改めて岩井町が発足。同日七郷村廃止。
脚注
- ^ 利根川の堤防決壊 関東一都六県に大水害『朝日新聞』昭和22年(1947年)9月17日、4版、1面
関連項目
「七郷村 (茨城県)」の例文・使い方・用例・文例
- 七郷村_(茨城県)のページへのリンク